なかなか寝付けず強い不安にかられる

19歳・男性の健康相談

今現在新卒2年目の社会人をしております。自分はあまり人とのコミュニケーションが上手く取れず上司との関係が上手くいっていません。また、仕事の面でも、信頼している上司は66歳と定年退職をしており、その人がやめたらその関係の試験を行っている人が自分ひとりになってしまう状況で、もう1人別にいるのですが他の仕事と兼任していて中々試験の方には来れてないのが現状です。そんな中ほかの上司にも君がもっと頑張らなきゃいけないんだからとプレッシャーをかけられ、それが新卒1年目の夏頃のお話でした。その時から夜中に急に不安にかられ、十分な睡眠が取れない時があり、好きだった趣味にも興味がなくなり、仕事に行くのが憂鬱になってしまいました。これは自分の甘えだと、思い込んでいても逆に不安にかられ、自分で自分の首を絞めて居るような状況が続いています。また一人暮らしを初めて、親にも心配をかけたくないと誰にも相談できずにいます。これは自分のメンタルが弱いのか、精神的病気なのか分からなず今回利用させて頂きました。
相談日:2019/04/08

この相談の目的

受診の必要性が分からない 処置、対処法が分からない
男性・19歳
身長 178cm・体重 65kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:神経内科, 心療内科

現在とこれからに不安を抱き、なにかとストレスがうっ積されておられるのですね。
ストレス性の、抑うつ反応を生じておられる可能性が否定できません。

第一選択薬は、依存・耐性がなく、不安に強い効果のあるレクサプロ、セルトラリンなどSSRI系抗うつ剤とされています。
それと、その効果を増強し、深層意識にも作用する、エビリファイ、ロナセン、ルーランなど非定型抗精神病薬をごく少量併用されると根治の期待もできます。

心療内科、精神科にご相談なさるとよいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科, 心療内科

うつ病あるいはうつ状態による諸症状である可能性が高いと思われます。
処置、対処法を知りたいについては、精神的に病的な状態に落ち込んでいることが原因ですので、自分の頑張りや我慢によって改善する可能性は低く、むしろ精神ストレスにより増悪する可能性が高いと思われますので、病院受診が唯一の方法だと思われます。
そのため受診の必要性を知りたいについては、極めて高いと思います。
お近くの精神科あるいは心療内科を受診されることを強くお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ状態 うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 循環器内科, 心療内科

自責感、今まで興味があったことに興味がなくなってきたことから、
適応障害が改善せずうつ病に至っている可能性が考えられます。
心療内科もしくは精神科へ受診され、
必要に応じて、診断書のもと、お休みする、
元気になられたら、また診断書のもと産業医と面談し、
無理なく継続できる仕事への配置換えなど検討してもらうことが必要になると思います。
多くの方が同じ状況で苦労され、休職後復職し、元気になっておられます。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。