排便時の肛門からの出血

31歳・女性の健康相談

お酒は飲みますが週に1.2日ほどに6杯ずつくらいです。
不正出血も去年一回と、今年今月2日ほどあったくらいです。
今1番気にしてるのは排便時の出血です。
今朝痛みは全くなかったのに便器の中が真っ赤になっていてびっくりしました。
その後排尿時にも血が少し出ました。
肛門からの出血でした。
去年もそういうことがあり病院行き大腸ガンの検査で検便をしましたが異常ありませんでした。
ほっといても大丈夫なのでしょうか?
相談日:2019/06/29

相談者が特に気になっている症状

肛門からの出血

相談者が感じているその他の症状

貧血 生理痛 アレルギー

この相談者が服用している薬

貧血の薬と胃を守るもの

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない
女性・31歳
身長 165cm・体重 50kg
食欲:ある
顔色:黄色い
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

外科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器外科(胃腸外科), こう門外科

まだ癌年齢でもなく、特に親族が癌家系でもなければ大腸癌の心配は要らないでしょう。出血のしかたから内痔核からの出血が最も疑われます。痛みなどがなく、真っ赤な血が多めに出る場合、内痔核が殆どです。肛門科で、一度肛門鏡で検査してもらえば直ぐわかります。一瞬で終わる検査で苦痛もないので、お勧めです。もし、内痔核であった場合、おそらくⅠ度かⅡ度の軽い状態でしょうから、内服や座薬でかなりコントロールできます。今後、繰り返すようでしたらALTA法という注射(硬化療法)で根治させることもできます。ともあれ、近日肛門科を受診してみることを強くお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

肛門科

可能性のある病気

出血性内痔核

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

こう門外科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科), 循環器内科, 外科, リハビリテーション科

ほっといてはいけないでしょう。肛門からの出血であれば、内痔核や裂肛からの出血が考えられますが、放置すると慢性疾患になり、いずれ手術が必要になるかもしれません。また持続する出血は貧血の原因にもなります。また、検便検査で陰性だからといって大腸がんが無いとは限りません。きちんと専門医受診をおすすめいたします。

推奨診療科と医療機関タイプ

肛門科

可能性のある病気

出血性内痔核

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

血液内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科, 呼吸器内科, 消化器内科(胃腸内科)

肛門からの出血については、以下をご覧ください。
https:
www.coloproctology.gr.jp
aboutsickness
archives
22
裂肛(切れ痔)、痔核(いぼ痔)、直腸がんが考えられます。婦人科の病気の可能性もあります。出血も多く、繰り返していることから、放置しないで、受診したほうが良いでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

消化器内科 外科

可能性のある病気

下血

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。