左耳の耳たぶのBB弾程度のしこりは粉瘤なのか

22歳・女性の健康相談

左耳の耳たぶにBB弾ほどのしこりがあることにに2日前に気づきました。触ると丸いしこりが分かります。
触っても少し痛いぐらいで気にしていませんでした。しこりの少し上に赤色の点があります。ピアス開けたみたいな位置です。(実際には開けていません)
4月15日にお尻の粉瘤の炎症で皮膚科を受診したため、また粉瘤なのではないかと不安です。
その時は、痛み止めと抗生物質と軟膏を塗り、膿?が破れるのを一週間半ほど待ちました。手術はひとまずしない方向でとその時の先生に言われました。

これはまた粉瘤なのでしょうか?手術をしなかったのが悪かったのか、それとも出来やすい体質的なものなのか、それともまた別の病気なのか、前回の粉瘤が大変痛く苦痛だったのでとても悩んでいます。
コロナウィルスのこともありますし、緊急性が無ければひとまず様子を見ようと思っています。



相談日:2020/05/12

相談者が特に気になっている症状

皮膚にできものがある

相談者が感じているその他の症状

耳が痛い 新型コロナウイルス(新型肺炎)

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない
女性・22歳
身長 156cm・体重 70kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

実際にしこりがあるのであれば、粉瘤出会っても矛盾はしない条件ですね。ピアスを開けたことがあるのであれば(かつ表面が固く、赤みがあるのなら)ケロイドの可能性も高いでしょうが、ご記載内容からは当てはまらないような印象です。可能であれば、皮膚科なり、形成外科なりでエコー検査程度はしておいたほうがいいとは思います。
いずれにせよ、炎症症状が現時点では無いのであれば緊急性はないでしょうが、得てして、そう思って放置していると急に感染を呈してしまうこともありますので、早めに受診、摘出は考えたほうがいいでしょう。
粉瘤ができやすい体質などというものは医学的には基本的に解明はされていませんが、確かにできやすい人は実際の臨床上は見受けられるような印象です。
とりあえず、現時点で受診ができないのであれば、あまり気にして患部を触らないようにしてください。もともと耳の周辺は擦れたりして刺激が加わりやすい場所でもありますので。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科 形成外科

可能性のある病気

粉瘤

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科)

質問、有難うございます。
症状を拝見する限り、粉瘤を疑います。
自分も耳たぶにできやすいので、気持ちは分かります。
自分は基本的に放置しています。大抵は、1週間ほどで気にならなくなります。但し、知らず知らず、再発します。

粉瘤の原因は、おそらく「患部を頻回に手で触る」事に伴う感染です。
ゆえに、シャワーなどで患部を清潔に保ちつつ、あまり触らないようにすれば、自然軽快が期待できます。
もし、様子をみている中で症状悪化が疑わしい場合には、近くの小規模医療機関(医院・クリニック・診療所)の皮膚科に相談してください。
抗生剤を含む内服薬・塗り薬を使用する事で、綺麗に治ると思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科

可能性のある病気

粉瘤

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。