大学4年生の息子の相談。
就活がうまく行かず、単位取得も危うく、留年すると先月決めたところ。
心身共に疲れたと、昼夜逆転生活を続け、起きている時はスマホで動画やゲーム三昧。週2回の授業に出るのがやっとで、自発的に何もしない。行動を起こさない。アルバイトもしない。常に家中でもイヤフォンをし、スマホ片手にお風呂以外食事時も手放さない。
同期生と一緒に卒業できず、社会に出られないことに意気消沈し、外野からあれこれ言われたくないのだろうと、しばらくそっとしていたが、最近この状態を容認したままでいいものか疑問に思うようになった。
本人は昼夜逆転生活を治す意志はあるものの、結局治したところでスマホ以外に目を向けない。
昼夜逆転生活でなく、それ以前に改善すべき点があるのでは…それはスマホの使用時間ではないかと気になるようになった。
高校生の頃からスマホを持ち、以前から使い過ぎを注意していた。もともとポータブルゲームやネットゲームが好きな息子。私、母から見て、今までの息子の振る舞いを思い起こし、これが俗に言うスマホ依存症ではないかと。しかも今始まったことでなく長期化しているのではないかという考えに至った。
もしそうであれば本人が努力して治せるものではなく、専門医に受診、治療、家族のサポートなしではどうにもならないではないか。どうしていいかわからない。
本人は ほっとけよ と私の心配を鬱陶しそうにし、聞く耳を持たない。夫は、そのうち行動を起こすだろう、と、スマホ依存症だな と言いつつも、深刻な現状を理解してくれない。もう少し黙って見守っていたら、改善されるものなのか…今までで、これほど家に在宅して、その間ずっとスマホを見ている生活が1か月以上も続いているのは始めて。いつ転機がくるのだろうか。親としてどう対処したらいいのか。私が心配し過ぎなのだろうか。

まとまらずにすみません。
どうかアドバイスをお願いいたします。  母

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。