医療Q&Aなび
home
トップページへ
コラム
だるい・倦怠感がある
疲れやすい
動悸がする・息が切れる
寝られない・不眠
吐き気がする・嘔吐する
食欲がない
ふらふら揺れるようなめまい
起きられない・いつも眠い
微熱がある
微熱が続く
脱力・体の力が入らない
急なほてりがある
身体の冷え
悪寒がする
高熱がある
多汗である
夜におしっこで起きる
ぐるぐる回るようなめまい
血圧が低い
全身がかゆい
脈が乱れる
全身の関節痛
全身のむくみ
食欲がありすぎる
体重が急に減少した
低体温である
体重が急に増加した
全身に発疹がある
血圧が高い
慢性的にほてりがある
全身の筋肉痛
全身のふるえ
意識がはっきりしない
体臭がする
全身のしびれ
金縛りにあう
けいれん・ひきつけ
意識がない
全身の症状を閉じる
皮膚にできものがある
顔の肌あれ
皮膚がヒリヒリする・痛い
腕に発疹がある
全身がかゆい
頭皮がかゆい
顔に発疹がある
顔がかゆい
腕がかゆい
脚がかゆい
手がかゆい
皮膚のかぶれ・あせも
脚に発疹がある
手に発疹がある
背中がかゆい
首がかゆい
背中に発疹がある
首に発疹がある
しみ・そばかすがある
足に発疹がある
鼻がかゆい
全身に発疹がある
胸に発疹がある
胸がかゆい
お腹に発疹がある
頭皮に発疹がある
目の周りに発疹がある
お腹がかゆい
脚のつけ根に発疹がある
口の周りに発疹がある
手の肌あれ
擦り傷・切り傷
脚のつけ根がかゆい
ワキが臭い
口の周りがかゆい
肛門がかゆい
虫さされ
でん部に発疹がある
でん部がかゆい
ひび・あかぎれ・しもやけ
やけど
皮膚の症状を閉じる
現在34歳、19の時にバイク事故(相手は車)で大腿骨過剰骨折をし、その際に車が飛び出して来て避けられず数メートル飛んだ際に、頭も一緒に打っていると思い、よく覚えていませんが地面と擦れた?打った際に頭を触った際に髪の毛が凄い抜けた、切れたのを覚えています。頭部の外傷的には打撲程度の事だったかと思います。 当時診断時にCT?MRI?で脳波が安定しないような事を言われたのですがなあなあのままその後受信しませんでした。 事故後から忘れっぽい、突発的に感情的(キレる)ようになったり、人に対してひねくれた発言をするようになったと数年後(20歳前後)知人に言われショックで認められず逃げていた自分がいました。 その後も色々とネットで調べたりして高次脳機能障害では思ったりもしましたがそこまでは酷くないと言い聞かせてたのか?自分は自分程度にしか考えておりませんでしたが、32歳で結婚し、妻には4歳の連れ子がいます。 妻からたびたび物忘れの事に指摘され、抑えてはいるものの、たまに爆発し余計なストレスを与え、自身も抱えています。 何やっても失敗する、言えば言い返される。 ちょっとした事をホントにすぐ忘れます。 お米洗って炊飯器に入れて炊飯スイッチ入れ忘れる 仕事行く前にゴミ捨てて?と言われ忘れる。 メモを取る癖をしていますが取るほどのものじゃないでしょ?というものをことごとく忘れます。 2つ言われたことは出来ないパターンが多いです。 自分が【これやらなきゃ】になっていると聞いているようで聞いていないと思います。 そんな事ばかりで昨年3月に耐えられなくなり自分の腹部を包丁で刺しました。 人生で初めてこんな事しました。子供も見ておりショックを与えたと思い申し訳ないことをしたと思っています。 妻はその事(子供が見ている前で)とても気にしていますが自信家なので自分の様な出来ない人間の不安になる気持ちが分からないようです。なのでバシバシ言ってきます。自分が追い込んでるなんて全く思っておらず言い返せば人のせいにするって言われます。とにかく口が強いです。だから何も言わないようにしといた方が自分のストレスも少なくて済むと勝手に考えてます。(なんで結婚したのかって話ですが…) 妻としては病気なら病気でそのように認めて一緒にいると言ってはくれているものの自分が病気だったらどうしようの不安になかなか動けずにいますがここ数年やはり病気なんじゃないかと思い受診をしようとしています。 まずどこの病院へ行けばいいのか、何科にかかればいいのかが分かりません。 また診察するにあたって仮に高次脳機能障害までとはいきませんが診察だけなのか、CTなどが必要なのか、診察費用がどこまでかかるのかが不安です。 そして診断したならそういった症状がみられるなら診断書の様な形でいただきたいと思っています。 むしろ不明で終わらされるのが1番嫌です。 一日で分かるものなのか、数日通って検査しないと分からないのかも知りたいです。
医療Q&Aなびのご利用にあたって
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。