医療Q&Aなび
home
トップページへ
コラム
だるい・倦怠感がある
疲れやすい
動悸がする・息が切れる
寝られない・不眠
吐き気がする・嘔吐する
食欲がない
ふらふら揺れるようなめまい
起きられない・いつも眠い
微熱がある
微熱が続く
脱力・体の力が入らない
急なほてりがある
身体の冷え
悪寒がする
高熱がある
多汗である
夜におしっこで起きる
ぐるぐる回るようなめまい
血圧が低い
全身がかゆい
脈が乱れる
全身の関節痛
全身のむくみ
食欲がありすぎる
体重が急に減少した
低体温である
体重が急に増加した
全身に発疹がある
血圧が高い
慢性的にほてりがある
全身の筋肉痛
全身のふるえ
意識がはっきりしない
体臭がする
全身のしびれ
金縛りにあう
けいれん・ひきつけ
意識がない
全身の症状を閉じる
皮膚にできものがある
顔の肌あれ
皮膚がヒリヒリする・痛い
腕に発疹がある
全身がかゆい
頭皮がかゆい
顔に発疹がある
顔がかゆい
腕がかゆい
脚がかゆい
手がかゆい
皮膚のかぶれ・あせも
脚に発疹がある
手に発疹がある
背中がかゆい
首がかゆい
背中に発疹がある
首に発疹がある
しみ・そばかすがある
足に発疹がある
鼻がかゆい
全身に発疹がある
胸に発疹がある
胸がかゆい
お腹に発疹がある
頭皮に発疹がある
目の周りに発疹がある
お腹がかゆい
脚のつけ根に発疹がある
口の周りに発疹がある
手の肌あれ
擦り傷・切り傷
脚のつけ根がかゆい
ワキが臭い
口の周りがかゆい
肛門がかゆい
虫さされ
でん部に発疹がある
でん部がかゆい
ひび・あかぎれ・しもやけ
やけど
皮膚の症状を閉じる
主人(45才)のうつ病について 発症したのは10年前です。 社会人になってから、時間外労働過多で退職、社長へお金を貸し返済なきまま倒産解雇、職場内いじめによる退職等、その他にも、実家のある地域では例として長男が海外に転勤にならない限り各行事や役等を行わなければならないらしく、長年従事していた義父も改善に尽くしていたが無理で、何とか主人がしなくて済むよう取り計らいだけはしてくれましたが、3年前結婚を期に他県へ引っ越しするまで(現在も)、実家へは顔が見えないようマスクをし、近所に見つからないよう出入りする状態です。 他県へ引っ越し後、トラックドライバーとして、どんな方が相手でもきちんと挨拶をし、生き生きと勤務するも、荷台に指を挟み怪我をしたところ、今まで良くしてくれていた先輩の態度が急変し、『挨拶もしてこないお前を会社は必要としていない。解雇させる話が近々あるからな』と言われ、その晩運行管理者から『明日から来なくて良い』と。電話を代わり『解雇ですか?挨拶をしているのにしていないと言われ、なぜ他従業員から解雇の通告を先ず受けなければならなかったのでしょうか?』と問いかけるも『解雇理由はその通りです。すみません』のみ。数日後に解雇通知が届きましたが、理由には取引先から出禁になったと。その取引先は私も知っており、声かけや飴等をいただいたりそれに応えるよう主人は仕事をしていたそうです。その頃からまた再発してきました。 昨年、ここ(他県)にはいたくないと義父母も交え話し合いをし、実家に仮住まいをしていました。中々仕事が見つからない中、大型免許を取得し、短期のトラックドライバーで勤務するも、挨拶を返して来ない人に対し直接は言わないものの『耳も口もないんか!』『きっしょい奴だ!』等言い、結局対人関係が上手く行かず、賃金の割が合わないと、長期契約も断ってしまっていました。 また昼夜逆転の生活になり、『家族の物音がうるさい』『仕事しろって言え』『あんた(私)が話をしてこい』等、義父母や弟と口を聞かなくなりました。 このままではと、私が就職し隣接市へ二人で引っ越しして2か月、毎日お昼過ぎに起きパチンコへ行き、2~4時頃床につく生活です。 幾度と『一緒に病院へ行こう』と誘いましたが、『病院に行ったら免許に傷がつく。仕事も出来なくなる』と言って拒みます。 それでも仕事探しは私任せで、話をしはじめても眼をつむったまま返事もしません。 義父母と以前通院した病院へ問い合わせると『ご本人でないと受付できません』と。 どうしたら良いのか…辛いです。
医療Q&Aなびのご利用にあたって
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。