医療Q&Aなび
home
トップページへ
コラム
だるい・倦怠感がある
疲れやすい
動悸がする・息が切れる
寝られない・不眠
吐き気がする・嘔吐する
食欲がない
ふらふら揺れるようなめまい
起きられない・いつも眠い
微熱がある
微熱が続く
脱力・体の力が入らない
急なほてりがある
身体の冷え
悪寒がする
高熱がある
多汗である
夜におしっこで起きる
ぐるぐる回るようなめまい
血圧が低い
全身がかゆい
脈が乱れる
全身の関節痛
全身のむくみ
食欲がありすぎる
体重が急に減少した
低体温である
体重が急に増加した
全身に発疹がある
血圧が高い
慢性的にほてりがある
全身の筋肉痛
全身のふるえ
意識がはっきりしない
体臭がする
全身のしびれ
金縛りにあう
けいれん・ひきつけ
意識がない
全身の症状を閉じる
皮膚にできものがある
顔の肌あれ
皮膚がヒリヒリする・痛い
腕に発疹がある
全身がかゆい
頭皮がかゆい
顔に発疹がある
顔がかゆい
腕がかゆい
脚がかゆい
手がかゆい
皮膚のかぶれ・あせも
脚に発疹がある
手に発疹がある
背中がかゆい
首がかゆい
背中に発疹がある
首に発疹がある
しみ・そばかすがある
足に発疹がある
鼻がかゆい
全身に発疹がある
胸に発疹がある
胸がかゆい
お腹に発疹がある
頭皮に発疹がある
目の周りに発疹がある
お腹がかゆい
脚のつけ根に発疹がある
口の周りに発疹がある
手の肌あれ
擦り傷・切り傷
脚のつけ根がかゆい
ワキが臭い
口の周りがかゆい
肛門がかゆい
虫さされ
でん部に発疹がある
でん部がかゆい
ひび・あかぎれ・しもやけ
やけど
皮膚の症状を閉じる
11年前からうつ病で通院しています。初めの原因は元夫の女癖の悪さでした。3年前に再婚して移住しました。 58歳の夫と88歳の義父と生活してます。夫の収入が少ない為に義父の年金も充てにしても足りない程の生活状態です。田んぼをやっていて昨年は肥料代を農協から引き落とされたら生活費も残らず、私は25キロ痩せ食べたい物も思い浮かばなくなり、毎日同じような食事(パン、お菓子、アイスクリーム、スープ等)です。重度のうつ病と診断され、精神障害者手帳2級です。 最近は夫が付き添わないと外出する気分になれず、人と会ったり話したりするのも苦痛で気分次第で叔母や実家の母からの電話も拒否するようになりました。誰か訪ねて来ても顔を出しませんし部屋に籠りきりです。同居の義父の事も避けるようになり、話しかけられても凄く苦痛で義父の部屋の戸が開いていても部屋から出ません。義父の面倒や家事、お金の遣り繰りは全て夫がやってます。夫と義父はお金がらみでの喧嘩が多く、怒鳴りあいはしょっちゅうで物が飛んだり義父が杖を振り回したり、夫が留守の時にグチグチ一人で文句を言ってたり八つ当たりで壁とかを杖で叩きながらトイレへ行く時もあり、とにかく怖いです。 若い頃から人を信じては騙され裏切られるの繰り返しで人間不信な所もあります。仕事をすれば職場の女性たちに陰口を言われたり、あることないこと言われたりで仕事をするのも怖くて動けません。うつ病になってからは友達からの連絡も嬉しくはなく病気に対しての理解者がいない為にグループLINEから抜けてしまいたい気持ちが大きいです。姉も冷たく相談には乗ってくれません。元夫の側にいる子供たちとは再婚してから音信不通です。 みんな心が離れていく感じで、人の言葉で胸が締め付けられる位苦しくなり息苦しく落ち込み、昨年は自傷行為しました。とにかく今は人が怖くて部屋にいるのが一番安心しますが、夫の収入と性格を考えると将来的に不安で離婚して一人で生活する事も考えています。ストレス過多で睡眠薬も効力が薄れて2時間睡眠でイライラが酷くて夫に暴力を振るうようにもなり感情をコントロールできません。主治医は薬に頼るのも良くないと言って処方してくれる事も変えてくれる事もなく、私としては我慢するしかないのかと納得できず病院を変えようかとも思いましたが、今まで診て頂いて主治医に失礼かとなかなか行動に移せずメールした次第です。 長々と分かりにくい所もあると思いますが、うつ病以外にも何かあるのかと心配でいます。よろしくお願いいたします。
医療Q&Aなびのご利用にあたって
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。