4歳になった息子、2歳になった娘の2人を育てています。
主人は育児は苦手ですが、帰れる日はなるべく早く帰って家事をよく手伝ってくれます。
娘に関しては一度も預けたことがありません。
双方ともに実家が九州、現役で仕事しており預けられる環境がありません。親族も周りにいなく、ママ友はいますが、ママ友です。
両親、義理両親へは上の子の出産した日から毎日日記と写真をかかさず共有しています。
なんでも相談できると思ってました。
預けたことはありませんが、預けて1人で気晴らししたいなと思ったこともありませんでした、、
保健センターの方がおっしゃるには2人とも比較的育てにくい子だそうで心配いただいて、よくお電話をいただいてます。

具体的には、上の子はこだわりが強く、発達障害の疑いがあり医療機関への相談を勧められています。それに関しては今の時点でそこまでする必要はないかなと思ってます。加えて甘えん坊で、融通が効かないことも多々あり、我慢もできないのでなくと手がつけられません。

下の子に関しては意思が強く、執着心も強く、片時も離れません。先月やっと授乳を止めることができましたが、相変わらず偏食で、気が乗らなければ一日中何も食べず、機嫌が悪いこともあります。夜中もひどく、朝まで眠ったことがありません。

1人ずつ見ると問題にするほど、だと思うのですが、2人重なると本当にしんどい。

相談させていただく本題です。
今まで手を出すといっても、ものや食べ物を投げたりお友達に手を出した時に手をパチンと叩く程度でしたが、最近、上の子は輪をかけて泣き方がひどく、狂ったように、これしてくれなきゃ嫌だ!こうして、トイレの前まで持ってきて!向きはこう!パンツ履かせて!立てない!もう嫌!
と、手が塞がってたりしても無理難題を要求されることもあります。
かんたんにできることもできないといい、してといい、してあげると次の難題が。
息子「こうっていってるでしょ!うんっていって!うんは?」
私が、わかったよ、というと、
わかったじゃない!うんっていって!
私が、うん!というと、うん!じゃない、うーん!
もう訳がわかりません。
付き合ってもキリがないし、かといって適当にあしらうと、ぎゃー!!わーーー!!と大迷惑な音量で泣き続けて、納得がいくまで終わりません。頭がおかしくなりそうです。

もううるさい!うるさい人の言うことは聞きません!静かにして!
下の子が寝ててもお構いなし、むしろわざとうるさくしてるのかもしれません。

どうやっても泣き止まず、下の子が起き、下の子がぎゃー!と泣き、またうるさいうるさいと上がさらに泣きます。

下の子の夜泣きで息子も寝不足かもしれません。眠いともう手がつけられないです。
寝たら起きない、もし昼間寝たら夜に響く、また夜寝るのが遅くなり、幼稚園でしんどくなり、終わってから機嫌が悪い。
あんまりしんどそうな時は寝かせようとも思いますが、泣きじゃくって寝ません。下の子もなくし、、
うるさすぎて鼓膜がビリビリなるので静かにしてと手をあげることが増えました。自分が嫌になります。。。

普段はいいんです、、例えば新しいおもちゃが来た時などは、2人ともとても機嫌よくニコニコしてますし、私もちょっとコーヒーを飲むくらいの余裕があることもあります。
が、色々と重なると時々崩壊してます。
今日は久しぶりに1人で大泣きしてしまいました。そういえば、こんなことを話せる人がいません。
親も友達も遠方にいるのでいい顔したい自分がいて。親にも心配かけたくないし、、友達にも、地元にいたらよかったのになんて思われたくないです。

たぶん、リフレッシュしたらとなると思うのですが、、
主人はもっと余裕がなく、うまくいかないと怒鳴り散らすので心配です。とはいえ私も怒鳴ってしまうので無力な子供はかわいそうですよね、、、主人を説教しながら反省する日々。
それでも回を重ねるごとにやってしまうので、、、辛いです

この週末、無理にでも主人に預けて出かけようかとも思いました。
食事ですが、あったら食べますが、食べたいものがありません。
欲しいものもなくなることがなかったのですが、今はないです。
やりたいこともとても多く、趣味の裁縫、子供服にお人形の服も作りたい、映画鑑賞、本も読みたいししかくも取得したい、家の掃除もしたい、布団も干したい、見たいドラマも溜まってます。

が、預かってもらってもいまはしたいことか゛ありません。
うつなのかなとおもうようになりました。

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。