医療Q&Aなび
home
トップページへ
コラム
だるい・倦怠感がある
疲れやすい
動悸がする・息が切れる
寝られない・不眠
吐き気がする・嘔吐する
食欲がない
ふらふら揺れるようなめまい
起きられない・いつも眠い
微熱がある
微熱が続く
脱力・体の力が入らない
急なほてりがある
身体の冷え
悪寒がする
高熱がある
多汗である
夜におしっこで起きる
ぐるぐる回るようなめまい
血圧が低い
全身がかゆい
脈が乱れる
全身の関節痛
全身のむくみ
食欲がありすぎる
体重が急に減少した
低体温である
体重が急に増加した
全身に発疹がある
血圧が高い
慢性的にほてりがある
全身の筋肉痛
全身のふるえ
意識がはっきりしない
体臭がする
全身のしびれ
金縛りにあう
けいれん・ひきつけ
意識がない
全身の症状を閉じる
皮膚にできものがある
顔の肌あれ
皮膚がヒリヒリする・痛い
腕に発疹がある
全身がかゆい
頭皮がかゆい
顔に発疹がある
顔がかゆい
腕がかゆい
脚がかゆい
手がかゆい
皮膚のかぶれ・あせも
脚に発疹がある
手に発疹がある
背中がかゆい
首がかゆい
背中に発疹がある
首に発疹がある
しみ・そばかすがある
足に発疹がある
鼻がかゆい
全身に発疹がある
胸に発疹がある
胸がかゆい
お腹に発疹がある
頭皮に発疹がある
目の周りに発疹がある
お腹がかゆい
脚のつけ根に発疹がある
口の周りに発疹がある
手の肌あれ
擦り傷・切り傷
脚のつけ根がかゆい
ワキが臭い
口の周りがかゆい
肛門がかゆい
虫さされ
でん部に発疹がある
でん部がかゆい
ひび・あかぎれ・しもやけ
やけど
皮膚の症状を閉じる
初めましてぜひご意見をお聞かせて頂きたいです。 2年前からのらりくらり不妊治療をしてタイミングから始め5回の人工授精をし先月病院を変えて本格的に体外受精の治療に入りました。 結果良好な胚が出来ず終わりました。旦那も同じ歳で精液など異常は有りません。 私は子宮内膜症で人工授精を行った病院では内膜症は妊娠にそこまで問題ないと言われました、その後、体外受精をする前にと更に他の病院で卵管造影をしに行った際に左の卵管が詰まっていましたが最後の造影剤の注入で詰まりが取れて一応両方通った結果になりました。 しかし医師から卵管水腫の疑いがあるんじゃないかと言われ卵管の通りが狭くなっているのかもしれないと言われました。 卵管造影から早4カ月が経つのですがまた詰まっている様な気がしてなりません。 何故ならここ1年位か記憶は定かでは有りませんが排卵後と思える日から3、4日後に下着が衣服に染みてしまったんじゃないかと思うくらいの水のおりものが出るようになったからです。毎月ではないですが出る時は月に一回水のオリモノが出ました。 人工授精をした月は必ずと言って良いほど水のオリモノが出てました。しかも排卵する方は毎回詰まった左でした。 先月から不妊治療をしてクロミッドからの卵を成長させる注射を何度か打って採卵しました。その後また水のおりものが出たのでもしかしたらまた詰まってしまったのかと思ってます。 前回の結果はダメでしたが生理が来て再度今月病院に行った時に今度は右に見た事のない数の卵が有りました。左には何も無かったです。 今までは一個だけだったのが沢山出来ていて多嚢胞性卵巣と言うのでしょうか?これは不妊治療の副作用でなったのでしょうか? 今次の採卵の為にフェマーラと言う薬を飲み始めましたが下腹部がいつもより痛いです。 毎月生理はあまり遅れずにきちんと来て排卵も大体生理一週間後にきちんと来てました。ただ人工授精やタイミングでも排卵したかの確認には病院に行ってないので実際排卵していたのかは分かりませんが基礎体温は高温になります。 水おりものも先生に相談しましたが頸管粘液が多いだけじゃないかと流されてしまいました。 卵管造影をした病院と体外受精をしてる病院が違うので内膜症の癒着の度合いや卵管の状態は分かっていないですよね。エコーで大体分かりますか? 聞きたい事は卵管は通っていれば卵管水腫とは言わないんでしょうか? 卵管の一部がもし狭まっていた場合でも詰まっていなければ体外受精で着床の邪魔になりませんか? 今回右の卵巣に沢山の卵があったのは元々私が多嚢胞性卵巣だったのでしょうか? それとも前回の不妊治療で卵巣を刺激した副作用でしょうか? 今の病院では内膜症の腹腔鏡手術はやってません。 卵管水腫も気になります、内膜症の癒着も気になります。人工授精をした病院では癒着はそこまで問題ないとは言われましたが手術をしてから不妊治療を再開した方が良いのでしょうか? 卵管造影をまたしても意味はないですか? また手術をする際はどの様な病院が合ってるのでしょうか? 長々と読んで頂きありがとうございます。 ご意見を宜しくお願います。
医療Q&Aなびのご利用にあたって
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。