お腹が張って、苦しくなってしまいます。
18歳・男性の健康相談
中学生くらいの頃から症状が出ていたのですが、最近になって症状が顕著に現れるようになり、さらに悪化してきているので相談させていただきました。 主な症状としては、食後に腹部(腸のあたり)の膨張感を感じます。おならをすると症状が軽くなるのですが、おならを我慢すると腹部全体が痛く苦しくなり、立っているのが辛くなるほど痛みが増します。特に炭酸飲料、牛乳、アイスクリーム等の乳製品を摂取すると症状が悪化し、炭酸飲料だと腹部の膨張感に加え便秘気味、乳製品であれば下痢をしてしまいます。自分なりに調べたのですが、過敏性腸症候群のガス型が当てはまる気がしました。病院で診てもらい、対策法を知って少しでも症状を和らげたいです。また、腹部の膨張感に加えお腹もなってしまうので学校ではお腹がならないか心配で授業に集中することが出来ないこともよくあります。気分も憂鬱になってしまうので、この状況をなんとかしたいです。アドバイスをいただけたら幸いです。
          相談日:2019/04/10
        
  
    
        bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
      
    この相談の目的
        
        受診すべき診療科目が分からない
        
        大きな病院にいくべきなのか分からない
        
        医療機関を探している
        
       
      男性・18歳
          
          身長 167cm・体重 53kg
          
          
          相談時の体温:37℃
          
          食欲:ある
          顔色:ふつう
          症状が始まった時期:1ヶ月以上前
        
        この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
      
    1件目の回答
    最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:小児科, 精神科・神経科, 心療内科, 皮膚科
        心理的緊張による空気嚥下とか、早く食事を取るなどの習慣が原因になります。 間違いなく便秘型過敏性大腸炎だと思います。 乳製品を食べることで下痢になるのは多少の乳糖不耐症があるかと思います。 消化器内科で、最近の便秘薬で便秘型過敏性大腸炎に使われる薬を内服するか、漢方薬で過敏性大腸炎に使われる薬もあるので、どちらかを試されたらどうでしょう。 心理的な緊張が強ければ心療内科受診と言う選択肢もあります。 どちらの診察もしてもらえる医療機関もあるかもしれません。まずは消化器内科受診されることをお勧めします。
        thumb_up参考になった0
      
    可能性のある病気
        
        乳糖不耐性下痢症
        
        便秘型過敏性腸症候群
        
        
        ※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 
          参考とするWebサイト: 
        2件目の回答
    最寄りの医療機関を受診しましょう
皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 精神科・神経科, 心療内科
        書かれている症状から考えますと、やはり過敏性腸症候群でよいように思います。腸の運動が過剰になるのを抑える薬がありますので、心療内科か消化器内科を受診されることをお勧めします。気分も憂鬱なら心療内科の方がよいでしょう。
        thumb_up参考になった0
      
    可能性のある病気
        
        過敏性腸症候群
        
        
        ※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 
          参考とするWebサイト: 
        この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
      医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。
    
