夫の父親と同居のストレスで助けてくれない夫への不信感やまだ幼い子供に対してもイライラが増してきて、愛情がわからな...
40歳・女性の健康相談
夫の父親と同居のストレスで助けてくれない夫への不信感やまだ幼い子供に対してもイライラが増してきて、愛情がわからなくなってきました。そのせいで子供にキツくあたるようになってしまい心療内科を受診しましたが、その医師に対して不信感を持ってしまい一回受診しただけで終わりました。 3ヶ月以上前の話ですが、現在に至るまで苛立ちを子供にぶつけないよう自分なりに抑えてきたつもりです。しかし『離婚して楽になりたい』『一人になりたい』と言う気持ちが強くなったり『甘えるな』と叱責する自分がいたりで発狂しそうで誰でも良いから助けてと言う気持ちです。
相談日:2018/08/13
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が感じている症状
だるい・倦怠感がある 疲れやすい 吐き気がする・嘔吐する 食欲がない 喉に違和感がある ゲップが出る 気が滅入る・憂鬱である 不安が強い 幻覚・妄想を感じる ストレスを感じる イライラする (全てをみる)この相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
セカンドオピニオン
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・40歳
身長 164cm・体重 75kg
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科
精神科や心療内科がふさわしいと思うのですが、ドクター含め周囲の人々に不信感を抱いてしまうようでしたら、 まずは口コミや評判を頼って、順番に受診し相性のいいドクターを探すしかないような気がします。 それだけでも心労が増すと思われますので ある程度のところで妥協していただかないといけません。 おそらく現在の状況は、「うつ病」ではないかと思われますので、 とにかく早めに受診して、 正しい診断をしてもらい、夫の協力を得ていったん家庭から環境を変える(入院する)という 方針がいいのではないかと考えます。 入院となると、入院設備のある精神科病院ということになりますが、 休養と薬物療法・精神療法が目的となりますので、 家族に任せて治療に専念してもらうのいいのではないかと考えます。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ病
不安障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
症状から見てうつ病と思われます。うつ病の際に重要事項を決定すると得てしてその決定は誤りであることが多く、うつが回復してから重要な決定に際し後悔することが多く見られ、その後悔からうつが再燃することがあります。 今の、離婚する、という決定は望ましいとは思えません。離婚するかどうかはうつが治まってから考えるべきことであり、まずは別居程度で心身の負担を減らし、うつの回復を待って改めて離婚を考えれば良いでしょう。後悔先に立たずとかあとの祭りとか言いますからね。 まずは別居、ちょっと落ち着いてから病院を探し適切な治療を行う。うつが回復してから離婚を考えるかもとに戻るか考えてください。くれぐれも、現時点では離婚は考えないようにしてください。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ状態
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。