微熱、倦怠感、食欲不振が一週間続きます。コロナウイルスを疑い、精神的にもかなり辛くなって来ました。
47歳・女性の健康相談
4月13日頃から倦怠感があり17日の夜に36.8度の微熱があり翌日少し上がった感覚があり発汗し解熱35.5度まで下りました。 翌日も食欲なしですがポカリやバナナなどで補給し、19日あたりから微熱になったり35,.7度くらいを繰り返しています。熱が下がった時は食事を少しずつ取れています。 その他は頭痛、だるさ、悪寒、食欲なし吐き気が微熱時にあります。味覚、嗅覚はあるように思います。 仕事はビジネスホテルのフロント業務でお客様のお部屋に入り備品チェックなど常に感染の危険はあります。一週間近く微熱が上がったり下がったりした事がないので 新型コロナウイルスを疑いましたが現在の症状では調べてもらえないのではと思います。 一週間ほどしばらく様子をみていますが病院にて受診しても良いのかこのまま自宅養生が良いのか悩んでいます。 精神的なストレスでもこのような事があるのでしょうか? アドバイスお願い致します。
相談日:2020/04/22
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
相談者が感じているその他の症状
微熱がある 疲れやすい 吐き気がする・嘔吐する 顔が痙攣する 喉がつまる おりものの変調 気が滅入る・憂鬱である 不安が強い ストレスを感じる 新型コロナウイルス(新型肺炎) (全てをみる)この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
ラキソベロン 酸化マグネシウム
この相談の目的
受診の必要性が分からない
医療機関を探している
女性・47歳
身長 147cm・体重 39kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前
この健康相談に対して、1名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
しばらく 気道症状や微熱といった症状 が続いてるという状況ですね 。 通常はウイルス性の感染症の風邪ではないでしょうかと判断されるような状況ですね。しかし経過は長いと思われます。状況からすると典型的な新型コロナウイルス感染症とは言い難い症状ではあるかと思います。しかし 新型コロナウイルス感染症も 軽症であれば微熱や軽い咳そして少しお腹が具合が悪い という程度で経過することもあり、また無症状という場合もあるくらいです。症状経過は 高い発熱もなく強い頭痛もないというような状況ですので、 おそらく可能性とすると新型コロナウイルス感染症の可能性は低いと思われます。現時点では PCR検査の適応とほ言われないかもしれませんが、一度保健所に電話連絡してみることをお勧めします。 保健所で PCR 検査の適応ではないと言われた場合には 最近では発熱外来 などで診察をしてもらえることはあります PCR 検査まで行うかどうかはその診察をしたい医者の判断となる可能性がありますけれども PCR 検査まで行わなくても血液検査やレントゲン検査または胸の CT 検査などを行って 肺炎の有無を確認することも可能であります よって自宅待機が可能であるか 新型コロナウイルス感染症などの可能性があるかどうか PCR 検査以外でも判断する材料はあります。万が一新型コロナウイルス感染症であった場合他人に感染が広がってしまう可能性がありますので、念には念を入れて家族や 友人職場の方たちに 感染が拡大しないようにマスク装着や できるだけ別空間でお過ごしになるなど感染対策は十分にしていただくようにご配慮をお願いいたします。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
微熱
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。