頭痛と不安は関係していますか

24歳・女性の健康相談

元々、偏頭痛持ちだと自覚してましたが最近は吐き気も伴う体を起こしているのも辛いくらいの頭痛があります。
会社、プライベート全てにおいて悩み事がありますが誰に相談していいか分かりません。不安で涙が出て気分が沈むことが最近多い気がします。仕事に行くのは苦ではありません。ただ、この状況を終わらせたいです。出来れば仕事も休職または退職したいと考えています。上司に相談したところ辞めるのは甘えだと言われ気持ち的にもどうしていいか不安です。
自分の情緒不安定に病気なのではないかと不安です。
病院に行くまでの事ではないでしょうか?
だとしたら、不安な気持ちは誰に相談すれば良いでしょうか。教えてください。
相談日:2019/06/04

相談者が特に気になっている症状

慢性的な頭痛・頭重 不安が強い ストレスを感じる

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

イブプロフェン

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない
女性・24歳
身長 158cm・体重 56kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答

片頭痛は日常生活や仕事に悪影響を与える場合が少なくありません。これにより不安、情緒不安定、うつ状態になり易いといえます。さらに、こうした気分の変調により頭痛が増強されるという悪循環に陥ります。一方、うつ病の人は頭痛(片頭痛や緊張型頭痛)をはじめとする身体症状を伴うことも多くあるとされます。
ですから、頭痛と不安には密接な関係があるといって良いでしょう。片頭痛であれば特効薬もありますので頭痛外来か神経内科(脳神経内科)で治療してもらうと良いでしょう。さらに、気分の変調があれば心療内科や精神科での治療も選択肢になります(程度によります)

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科 神経内科

可能性のある病気

片頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リハビリテーション科

片頭痛をお持ちなら、神経内科を受診して専門的な治療を受けるべきです。まずは片頭痛の治療を受けることから始めましょう。
それでも、不安が強いようなら精神科もしくは心療内科を受診して相談しましょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科 神経内科

可能性のある病気

不安神経症 片頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答

片頭痛については脳神経外科受診をお勧めします。また精神科的なカウンセリングが必要ですので、精神科ないしは心療内科受診をお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科 脳神経外科

可能性のある病気

片頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。