連日金縛りにあいます。
20歳・女性の健康相談
ここ数日、毎日金縛りにあいます。金縛りにあいたくない気持ちから就寝時間が遅くなり、このままだと日中の活動に支障がでるのではないかと心配です。数年前に全く寝付けず、また起床時に金縛りにあっていたことから入眠剤を処方してもらっていた時期があるので、睡眠の不調に敏感なだけかもしれません。 夜眠るとき、体感的には今まさに意識を手放そうとしているタイミングでだんだん息ができなくなります。苦しくなり、意識して深く呼吸をするのですがしばらく身体と発声の自由がききません。悪夢の流れとして金縛りが発生することもあり、その場合身体のどこかに息や煽がれたような風を感じて目が覚めます。怖くてしばらく眠る気になれませんが、日に一回なので一晩中起きていることはありません。また、昼寝をしたときも起こりませんでした。 お答えいただきたいのは、睡眠外来を受診して何らかの措置を仰ぐべきなのかどうか、放置していれば解決する問題なのかどうかです。以前服用していたゾルピデムが残っていますので、それで解決するかどうかも気になります。相談する前に飲んでみろという話なのですが薬による些細な不調を感じていたので自己判断で使用するのに不安があります。 長々と要点の掴めない文章を書いてしまい失礼致しました。ご回答のほどよろしくお願いします。
相談日:2019/06/22
bookmarks同じ悩みを感じたことがある1
この相談者が感じている症状
金縛りにあうこの相談の目的
受診の必要性が分からない
処置、対処法が分からない
女性・20歳
身長 154cm・体重 52kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
普段どおりで様子を見ましょう
精神科・神経科医師からの回答
お辛いご様子ですね。 金縛りは、医学的には睡眠麻痺と呼ばれます。 睡眠麻痺が病気の症状として見られるものとして、ナルコレプシーという病気があります。 これは、日中に急な耐え難い眠気が襲い何をしている時でも眠ってしまうという睡眠発作、喜怒哀楽の感情表現とともに急に脱力してしまうという情動脱力発作が見られます。 相談内容からは、そういったことがないようなので、ナルコレプシーは否定的です。 とすると、相談者様の睡眠麻痺は疲労、ストレス、不規則な睡眠時間などのために、睡眠の質が悪くなり起こっているのではないかと推測されます。 風を感じるというのも入眠時幻覚と考えられ、上記と同様の原因で起こることがあるものです。 したがいまして、疲労やストレスの軽減をすると起こらなくなるので、基本的には治療の必要はありません。 仰向けに寝ると睡眠麻痺がおこりやすいので、横向きに寝てみるのもよいでしょう。 それでも、改善しない場合は精神科か心療内科を受診なさってみてください。
thumb_up参考になった2
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
普段どおりで様子を見ましょう
外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 小児科, 心療内科
金縛りはレム睡眠とノンレム睡眠の順番が狂うことで生じると言われていますが、睡眠薬でなりやすくなることもあるので睡眠薬はあまりおすすめできません。むしろ寝るときの体位の工夫(横向き)とか疲れがたまらないようにするとかで対応されては如何でしょうか。あまり頻回に起きるのであれば一度睡眠外来を受診されて相談されても良いと思います。
thumb_up参考になった2
推奨診療科と医療機関タイプ
心療内科可能性のある病気
睡眠障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。