左手親指をドアで挟み、腫れが続いています。

34歳・女性の健康相談

3日前(28日)に車のドアで左手親指を挟みました。内出血が爪全体に広がり、指全体が腫れています。湿布を貼って冷やしていますが、今朝になり爪の根元がぷっくりと腫れていることに気づきました。今後爪が剥がれたりしないか心配です。

病院を受診すべきでしょうか。受診しなくても良い場合、どのような処置をすべきでしょうか。

尚、指が腫れていて動かしにくいものの、第一関節を曲げる等は可能で、骨の異常はないものと思います。
ご助言よろしくお願いいたします。
相談日:2019/05/01

この相談者が感じている症状

手指が痛い 手指が腫れる 手爪の異常

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない 処置、対処法が分からない
女性・34歳
身長 167cm・体重 67kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科

爪下血腫の状態のようです。爪床(爪の根元の部分)をドアで圧迫されて血腫ができたのであれば
今の爪は脱落して、下から(爪床から)新たなきれいな爪が生えてくるので、ご心配はいりません。
第一関節を動かした際に痛みがないというのが骨折のあるなしの根拠にはならないと思われますので、
念のための整形外科受診と爪のケアのアドバイスを受けていただいたほうが良さそうです。
(骨折部自体の痛みより、爪下血腫の痛みのほうが勝っていて気づきにくくなっていることは多いです。血腫のところを、イソジン消毒して、針で穿刺して血液を出してあげると痛みは軽快します。)

ただし、連休中ですし、診療可能な医療機関も限られていると思われますので、
連休明けまでは、以下の点に気を付けてお過ごしいただければと思います。
包帯で巻いて保護、入浴時は血腫のところは擦らない、うっ血しないように左腕はあまり下げないようにする、過激な運動は控える・・・です。
1週間以上経過すると、爪が浮いてきてはがれそうになります。その時期には血腫も吸収されてきているので、このあたりからは家庭にある絆創膏やテーピングテープ等で固定してはがれないようにする。(はがれると感染が起こったり変形した爪が生えてきたりの原因となります。)
以上の点を守っていただければ心配ありません。
痛みが強い場合はすぐに受診してください。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

爪下血腫

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リウマチ科, リハビリテーション科

念のため骨折の確認はしておいたほうが良いと思いますので整形外科への受診をお勧めします。爪ははさむと、根元で浮き上がってきますので今後剥がれてくる可能性はあります。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 消化器内科(胃腸内科), リハビリテーション科

一度整形外科を受診してレントゲンを撮ってください。受診しないならばクーリングしてください。お大事になさってください

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

母指打撲挫創

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。