口手足が痺れ、辛いものを食べたような感覚がある
20歳・女性の健康相談
唇舌がずっと痺れている感じがあり、辛いものを食べた後のような感覚がします。 手と足は爪先から徐々に上に上がっていく感じで痺れています。 普通に会話や歩いたり手を動かしたりする事は可能です。 そしてほんのり頭痛があります。 新型コロナウイルス感染症では味覚がおかしくなるという報道もあり気になっています。
相談者が感じているその他の症状
寝られない・不眠 手足が麻痺する 手指がしびれる 足先がしびれる 気が滅入る・憂鬱である 気分が異常に高揚している 不安が強い 幻覚・妄想を感じる ストレスを感じる イライラする 注意力がない 生理不順 新型コロナウイルス(新型肺炎) (全てをみる)この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)
唇や舌が痺れている感じがあるということですから、三叉神経に障害が起こっている可能性が考えられると思います。原因としては、外傷性の可能性、悪性腫瘍や良性腫瘍など腫瘍性の可能性、歯の治療の影響などの可能性が考えられると思います。 1週間前から症状が続いているということですから、一度医師の診察を受けることをお勧めします。緊急性は低いと思うので、土日や休日、夜間などの時間外に受診するのではなく、通常診察時間内に受診するようにしてください。大きな病院である必要性もないと思うので、とりあえずは、近くの開業医さんということでいいと思います。耳鼻咽喉科あるいは口腔外科を受診してください。歯科でもいいかもしれませんが、歯科よりは口腔外科のほうがいいと思います。ただ、口腔外科の開業医さんは少ないかもしれません。耳鼻咽喉科であれば、近くに開業医さんを見つけるのは容易だと思います。耳鼻咽喉科あるいは口腔外科を受診してください。 手と足の痺れている感じというのは、唇や舌が痺れている感じとは別のものだと考えます。末梢神経の障害の可能性があると思います。これも、緊急性は低いと思うので、土日や休日、夜間などの時間外に受診するのではなく、通常診察時間内に整形外科あるいは脳神経内科を受診してください。近くの開業医さんでいいと思います。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
眼科医師からの回答
ご記載頂いた身体のデーターとお困りなご相談内容を拝読させて頂きました。年齢は20歳代とお若く身長体重からは肥満体型ではなく標準のお身体であり、高血圧や糖尿病などの基礎疾患は無く喫煙の無い健康的な生活ですね。 今の症状ははっきりした原因が分かるような特徴的な訴えは無いため、まずは近隣の一般内科に受診して頂くのが宜しいかと思われます。問診・視診・触診・打診・聴診など一般的なお身体の診察と共に、必要があれば採血やレントゲン写真を撮って病態を探っていくことになると思います。 1回の診察で診断から治療方針まですべて決まって終了する可能性もありますが、通常は何度か様子を見るための通院や検査のために受診する可能性があります。普段お仕事をされている方なら仕事帰りにも通える開院時間が長いクリニックを選択したり、開院曜日を検討するなどしてご自身のライフスタイルに合った施設をお選びください。万一ですがクリニックで対応が困難な場合には、上級病院にご紹介になる可能性もあります。 受診の必要性ですが、お仕事に差支えが無く症状も軽微であり日常に不便が無ければ医療機関に行かなくても大丈夫です。ただ文章からはご心配されているのが伝わるので、お時間があれば受診をお願いします。
推奨診療科と医療機関タイプ
内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科
痺れの症状がおありとのこと、大変お辛い状況だと思います。 手の痺れがおありの場合ですと、糖尿病の初期症状の可能性もあるかと思われますが、糖尿病の持病はおありでしょうか。 痺れの広がり方が、指先から広がるのが特徴ですので、もし当てはまるようでしたら、まずは専門性は問いませんので、お近くの内科のクリニックにて、 血液検査をなさったほうがいいかと思われます。 ビタミンB1が欠乏している、電解質異常による血中カルシウム異常など、による場合もありますので、これも含めて血液検査をしてもらわれたほうがいいかと思われます。 他には、閉塞性動脈硬化症、頚椎椎間板ヘルニアなどの代謝異常によるもの、坐骨神経痛などの末梢神経が原因のもの、 色々な可能性があるかと思われます。 症状が改善しないようでしたら、神経内科にてきちんと検査をしてもらわれたほうがいいかと思われます。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
形成外科医師からの回答
ご記載の内容からは、ろれつが回らない、明らかなふらつく、吐き気が強いなどの症状はない様子ですので、あまり脳神経系の症状と言った印象は受けません。基本的に緊急性自体はなさそうですが、上記のような症状もあるのでしたら早めに救急外来を受診してください。 それらがないのであれば、電解質異常によるテタニーという症状の可能性が高いのではないかと思います。例えば脱水や運動を激しく行なったなどはないでしょうか。その他、いわゆる過換気症状の後にもそのような症状を起こすことは多いですので、もし精神面で不安定な状況であったとするならばそのあたりの可能性も高そうです。とりあえず十分な水分、ミネラル(特にカルシウム)の摂取と安静を心が下てみてください。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
脳神経外科医師からの回答
口や手足が左右対称にしびれるのであれば、器質的な脳病変は考えにくいと思います。末梢神経炎(糖尿病など)、中毒症(薬物、毒物、金属など)、精神的なもの(過換気症候群など)が考えられます。 頭痛もあるのであれば、先ずは神経内科(脳神経内科)で診てもらうと良いでしょう。過換気症候群であれば、心療内科受診も考慮ください。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
-
整形外科の病院・クリニック
耳鼻いんこう科の病院・クリニック
神経内科の病院・クリニック
内科の病院・クリニック
内分泌内科の病院・クリニック
心療内科の病院・クリニック
「寝れない・不眠」の症状を診てくれる病院・クリニック
「手足がしびれる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「手足が麻痺する」の症状を診てくれる病院・クリニック
「手指がしびれる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「気が滅入る・憂鬱である」の症状を診てくれる病院・クリニック
「気分が異常に高揚している」の症状を診てくれる病院・クリニック
「不安が強い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「幻想・妄想を感じる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「ストレスを感じる」の症状を診てくれる病院・クリニック
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。