倦怠感と眠気がとれません
28歳・女性の健康相談
2月ごろから倦怠感と眠気が取れない状態が続いています。2~5月まで、残業が40~60時間ほどあり、それが原因かと思っていたのですが、6月に入り仕事が少し落ち着いても解消されませんでした。最近ひどくなり、休日に予定がないと18~20時間ほど寝てしまいます。だるさを強く感じ始めた3月ごろに倦怠感に効く可能性があるかとおもい葉酸と鉄分のサプリを飲み始めたのですがあまり効いている実感はありません。
この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
葉酸と鉄分のサプリ
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
ご相談内容、拝見いたしました。 おからだがご不調の様子、ご心配のことでしょう。 内科疾患であれば、甲状腺機能低下症の可能性はあろうかと思います。 若い女性でも比較的多い疾患ですし、倦怠感の原因になりえます。 甲状腺機能低下症は原因不明のことが多いのですが、海草(ヨウ素)の取りすぎでも起こります (これは、海草(特に昆布)の摂取制限をするだけで改善します)。 診断は簡単な採血でできますので、お近くの内科クリニックで採血してもらってはいかがでしょうか? 甲状腺機能低下症の場合は、治療は合成T4製剤(チラーヂンS?)の服用による治療を行います。 甲状腺機能低下症以外の原因としては、うつ病でもこういったことは起こり得ます。 採血で異常がなければ、うつ病の可能性も考慮しても良いと思いますが、簡易的には2項目質問で、「過去1ヵ月間で、気持ちが落ち込んだり、憂鬱な気分、絶望的な気分になりましたか」および「過去1ヵ月間で、しばしば小さなことに悩まされたり、何をしても楽しくないと感じますか」に該当するかどうかでスクリーニングができますので、ご参考になれば幸いです。うつ病の可能性があれば心療内科や精神科へのご相談が宜しいでしょう。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
倦怠感が長 期間持続しているということで ご心配のことでしょう 長時間の 勤務が影響した可能性は高いと考えましたが現在 勤務内容が落ち着いたにも関わらず しかも十分な睡眠が取れているも変わらず倦怠感が持続しているということが 仕事の負担だけでは説明できません うつ病などでは 慢性的な倦怠感が 持続することがあります また内科的な疾患では甲状腺機能低下症 や、 慢性の感染症 などが鑑別疾患となります まずは内科を受診されることをお勧めします血液検査や 胸部レントゲン検査など 一通りの検査をしてみて 内科的疾患がないかどうかを検索した方が宜しいかと思います 全て異常が見つからなければ 慢性疲労症候群 うつ病など 精神科疾患の可能性も検討した方が良いと思います その場合は精神科医の受診をお勧めします 少しでも早く良くなるといいですね
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
小児科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
睡眠不足による疲労の蓄積が考えられます。有給休暇を取り、 十分休息を取られることをそお勧めします。それでも寝れない 場合は精神科か内科で睡眠薬を処方してもらうといいでしょう。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。