6月末に熱中症だと思い内科、耳鼻科に通院 抗生物質を2週間位使用。7月2週目位まで 熱中症間は続く。8月に鼻...

52歳・男性の健康相談

6月末に熱中症だと思い内科、耳鼻科に通院  抗生物質を2週間位使用。7月2週目位まで  熱中症間は続く。8月に鼻と目が痛くて耳鼻科に通院  副鼻腔炎の診断  もらった抗生物質 グレースビット を1週間飲むが 顔の圧迫感があまりにもひどく 別の耳鼻科に診てもらう。副鼻腔炎はだいぶ良くなっていると診断される。その後、クラリスを処方される。
目の周りの重さは変わらず 薬の副作用が心配で内科、泌尿器科科、胃腸内科で採血、尿、エコーで調べてもらい、肝臓、腎臓、異常なし 気持ち悪い時もあり、胃腸内科からは、抗生物質が良い菌も殺した事が原因と言われ、ヨーグルト、整腸剤を飲んでいる。
体調不良が続いているが、家族からは 気持ちの問題だと言われる。体調不良が続く事に対してうつ気味ではある。医者に頼り過ぎだと
目が赤いので眼科に診てもらいルミガンの影響と眼精疲労ではないかとの診断 現在 処方されたビタミン錠剤を飲む
相談日:2018/08/26

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

テネリア   緑内障のアイフアガン ルミガン エイゾプト

この相談の目的

処置、対処法が分からない 原因が分からない 大きな病院にいくべきなのか分からない 医療機関を探している
男性・52歳
身長 172cm・体重 62kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科

丁寧に複数の医療機関で検査されていますので、大きな問題は無いと思います。
猛暑や日中のストレス、運動が少ないなどで睡眠の質が悪いことが最も良くないかと思います。
日中にはこまめに立って少しでも歩く、階段を上るなど意識的に身体活動を増やして発汗を促してください。
就寝時間は前倒しにされて、就寝直前にPCや、スマホ等のフルーライト暴露にも気を付けてください。これは緑内障にも良いと思います。
その分、起床は早くされて、太陽の光を浴びるなどで生活のリズムを整える、食事は消化の良いものを食べるなどをお心がけください。
このような対応でも睡眠障害があれば、マイルドで副作用の少ない、ロゼレム、ベルソムラなどの睡眠導入剤を、担当医から処方いただいてもよいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

眼精疲労 睡眠障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

副鼻腔炎の遷延症状がやはり疑われると思います。現在の状況の確認のため、CTなど含めた検査を耳鼻科で引き続きしてもらってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

副鼻腔炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答

副鼻腔炎の影響が残っているのではないでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。