鼻骨骨折の治療期間(ギプス ・飲酒など)についての質問

22歳・男性の健康相談

1週間前に鼻骨骨折をし、形成外科にて整復手術をしてもらいました。その際、外に固定するギプスを付けてもらったのですが、はずすタイミングがわかりません。担当医の先生は、「あくまで外力から守るものだから個人的に外ギプスの必要性を感じない。一応2週間を目処に付けて欲しいけど、お出かけしたりするとき目立って嫌なら自己責任でとっても構わない」と言われました。ネットなどで探したら7日?14日ではずす、との記載が多かったです。
ギプスをつけてると圧迫感の様なものを感じて鼻が少し痛いのと、何より痒くてたまらないです。今ちょうど7日経過したので外出時だけでもはずしたいと考えています。どうでしょうか。

同様に飲酒はいつから始めて良いのでしょうか。

また、最後に、整復後だいぶ真っ直ぐな鼻にしてもらったとは思いますが、多少中心からずれている様な気がします。(友人からは真っ直ぐと言われましたが、自分で鏡をじっくり見ると真っ直ぐではあるものの、全体が少し左にずれています。)担当医の先生の都合上、次回診療が1ヶ月後と言われているのですが、長い時間が経った後、仮に整復し直すとして可能なのでしょうか。不安です。
相談日:2019/04/30

この相談者が感じている症状

鼻がかゆい

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

花粉症の薬オロパタジン

この相談の目的

セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない
男性・22歳
身長 167cm・体重 57kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:形成外科

1週間前の鼻骨骨折を手術で整復したのですね。ギブスはかゆみが出ますが、1週間経過していますので、注意して外してもよいかと思います。内服薬は処方されてますでしょうか?内服中は飲酒禁止ですが、2週目ぐらいからはOKではないでしょうか。それから左右非対称の件ですが、落ち着いてから(通常4週ぐらい)最終的に判断されて、先生にご相談ください。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

骨折

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

形成外科医師からの回答

まずぶつけなければ一応一時的に外しても良いとは思います。
飲酒はもう可能でしょう。
現状まだ腫れがあり外見だけでは今後の形態を判断できません。ですがそもそも人間は左右非対称であり、追加での修正は無用なレベルと考えます。

推奨診療科と医療機関タイプ

形成外科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

鼻骨骨折

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科, リウマチ科, 美容外科

ギプスは気になれば外しても良いと思います。飲酒は可能なら1ヶ月は休みましょう。あわてて整復するとさらによがむ可能性がありますので、焦ることはないと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

形成外科

可能性のある病気

鼻骨骨折

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。