お酒をやめたいのですがどうすればいいでしょうか

26歳・女性の健康相談

アルコールが辞められません。
半年に一回程度で大失敗をします。
記憶をなくしたり、覚えのない怪我をします。
直後は反省するのですがしばらくするとまたお酒が飲みたくなり、飲み始めると止められなくなります。

先日救急車で搬送され、沢山の人に迷惑をかけました。このままだと大切なものを失ってしまうと思い、アルコール依存の治療で検索して、病院なびが出てきたので相談しようと思いました。

飲酒量は、毎日缶ビール3本、ワイン3杯程度。
飲み会の時は10杯以上は飲みます。
楽しい飲み会や気を使わない飲み会などは、酔い始めると歯止めがきかなくなってしまいます。

相談日:2019/06/02

相談者が特に気になっている症状

気が滅入る・憂鬱である 不安が強い

相談者が感じているその他の症状

注意力がない

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない 処置、対処法が分からない
女性・26歳
身長 162cm・体重 47kg
相談時の体温:35℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

腎臓内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 糖尿病内科(代謝内科)

まず本当にアルコール依存かどうかの診断が重要になってきます。
またアルコール依存であった場合は、専門家によるカウンセリングといったことも治療で大切になります。
最近になり、アルコール依存症における飲酒量低減薬も処方できるようになりました。
飲酒前に服用することで、飲酒欲求を抑え、アルコール依存症患者さんの飲酒量を低減する薬剤です。
アルコール依存は精神科が診療していることが多いですので、まずは精神科で一度ご相談されてみてはいかがでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

アルコール依存症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

お酒のトラブルでお悩みな様子が伝わります。ご自身の意識を周りのご家族友人などにお話して、飲酒のペースや量を考えながら対応しては如何でしょうか。もし医療機関に受診されるなら、メンタルクリニックや心療内科が宜しいかと思います。受診の必要性ですが、ご自身だけのケガや失敗などのトラブルでしたら無理に受診はしなくて良いですが、他人に迷惑をかけ日常に影響があると思われる場合は「治療」が必要だと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

単純酩酊

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

糖尿病内科(代謝内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 消化器内科(胃腸内科), 循環器内科

カウンセリングや必要に応じてお薬も用いることでアルコール依存症から脱却できることも期待できます。まずはお近くの精神科をご受診いただくとよろしいかと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

アルコール依存症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。