鼻づまり、喉の違和感、咳、痰がからむ
29歳・女性の健康相談
3/5辺りからお腹が張り始め、便が出ると思いトイレに行くも屁しかでなかったり、出てもドロドロした水っぽいものしか出なかった。夜中明け方に腹痛で目が覚めてトイレに行くも出ききらず、排便排尿の際に痛みがあった。3/8に発熱37.0℃を起こし寒気や体のだるさ頭痛喉の痛みが起きた。翌日に内科を受診し薬をもらい、翌日には36.8℃のため会社に出勤。平熱が35℃台なのでそれでも辛いが37℃じゃないので出勤した。3/10.11勤務したが11の夕方には鼻づまりも始まり、熱も振り返してきた感じがした。翌日に熱測ると37.6℃で再び同じ病院を受診した。薬の影響でか便は出なくなっていたので状態はわからないが、お腹の張る感じはその頃にはなくなっていた。だが風邪の症状はひどかったため血液検査と尿検査をしてもらった。インフルエンザの検査はコロナの影響で行えないと言われてしまった。あと食欲がこの頃はなかったので点滴をしてもらった。脱水症状があると医師からも言われたので。 薬を追加でもらい様子を見ることになった。13.14日はまだあまり起きていられないが薬のおかげでだんだんと症状は軽くなってきた気がした。ですが鼻づまりと喉の痛み、痰のからみ、咳、体のだるさは続いていた。16日に検査結果を聞き異常はないと言われて、ですが症状の完治はしてないので再び薬を処方してもらった。他の医療機関を受診した方がいいのか悩んでいます。また出勤して振り返すのが怖い。
相談日:2020/03/17
bookmarks同じ悩みを感じたことがある1
この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
ムコダイン、ヘキサトロンカプセル、ムコソルバン、レスプレン、アズノールうがい液
この相談の目的
セカンドオピニオン
原因が分からない
大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・29歳
身長 153cm・体重 48kg
相談時の体温:38℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前
この健康相談に対して、1名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
耳鼻いんこう科医師からの回答
いただいた内容の症状から判断すると、いま一番つらい症状は発熱やのどの痛みでしょうか。内科クリニックは、全身的に詳しく診てもらうには非常に適していますが、のどの所見をしっかりとることができない場合があるので注意が必要です。お腹の症状はおさまってきているようですので、いちど近隣の耳鼻咽喉科クリニックを受診して、のどの状態を含めてよく診てもらうことをおすすめします。また、新型コロナウィルス感染症については、連日報道がなされていて、さぞご心配なこととお察しいたします。われわれ医療者サイドとしても、報道されている以上の情報はなかなか入ってくることがなく、今回のインフルエンザ検査のように、対応は難しいところです。
thumb_up参考になった2
推奨診療科と医療機関タイプ
耳鼻いんこう科可能性のある病気
発熱
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
-
耳鼻いんこう科の病院・クリニック
「頭が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「鼻水が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「鼻がつまる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「喉が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「咳が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「痰が出る・つまる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「肩こり・肩が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「背中が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「腰痛・腰が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「腹痛・お腹が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「下痢をしている(急性)」の症状を診てくれる病院・クリニック
「排尿の時に痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「気が滅入る・憂鬱である」の症状を診てくれる病院・クリニック
「ストレスを感じる」の症状を診てくれる病院・クリニック
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。