コロナ不安からの自律神経失調症?全身症状にはどこの科が?
56歳・女性の健康相談
1ヶ月前に喉の痛みから始まり倦怠感と風邪の症状が出たので、自主隔離をしました。 熱は一度も出ず、咳も酷くなく味覚がなくなることもなかったのですが、市販の薬を少し飲むくらいだった為、治りが悪くかかりつけの病院で診てもらい、抗生物質と咳止めを処方してもらいました。その際、血液検査とレントゲンも撮っていただきました。血液検査は問題なく、レントゲンでは気管支炎の感じはあるものの肺炎にはなっていませんでした。風邪の症状が収まってきた頃から今度は手足の痺れ、胸のあたりから腕にかけて、ゾクゾクと気持ちが悪い感じがしたり、朝貧血のような感じになったり、掌と足の裏がこそばゆくなったり、塩味だけが強く感じられたりと全身の症状に悩まされています。日によって良くなる時もあれば終日何処かがおかしくなる時もあり、強いストレスからの自律神経失調なのか、別の何かなのかと不安が酷く、しかもストレスがかかると症状が悪化します。 かかりつけの病院にはその後もう一度行きましたが、別の抗生物質と痰を出やすくする薬をいただき、それも飲み切りました。 過呼吸で通院したこともありデパスを処方されていて持っていますが、パニック障害による過呼吸には即効性があり効きますが、今回の症状には効かないような感じです。こういった場合、今の状況で行ける病院はどこの科にかかればいいでしょうか? 酷くなってしまうと、社会復帰かできなくなりそうで非常に不安です。よろしくお願いします。
この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
デパス
この相談の目的
自宅で安静にしていましょう
呼吸器外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 呼吸器内科, 心臓血管外科(循環器外科)
頂いた情報からは現時点で考えられる病状はとしては相談者様のおっしゃるとおり自律神経失調症や心身症の可能性を考えます。症状が続く原因として、緊急事態宣言に伴う外出自粛による閉塞的な日常生活や毎日のコロナウイルス関連の報道による精神的ストレスの影響がかなりあるのではないでしょうか。 相談者様は37.5度以上の発熱や肺炎を疑う症状もないようですので、治療方針としては十分な栄養と睡眠をおとりになることが推奨されます。症状があれば市販の総合感冒薬をご使用になっても良いですが、発熱があるようでしたらお仕事は2~3週間程度は避けるべきです。 相談者様が感染していない場合、医療機関を何度も受診されることで本当にコロナウイルスに感染してしまうリスクがあります。感染を避けるためには可能な限りで自宅療養頂くことをお勧めいたします。今後は発熱や呼吸困難の症状が出現したときにはすぐに医療機関に受診されるようくれぐれもご注意下さい。 現時点では相談者様が既にコロナウイルスに感染している可能性も否定できません。先月のニュースでは味覚や嗅覚障害をきっかけに発見される例も報告がありました。今後も新たな症状での感染発見例の報告があるでしょう。 相談者様に理解して頂きたいことは、多くの感染者の方は感冒様症状が続いた後に数週間程度で抗体が体内に出来て自然治癒します。重症化するのは高齢者や糖尿病などの慢性的な持病をお持ちの方に多いとされます。政府は医療機関を重症の患者さんを優先して治療に当てるため、軽症患者さんの治療方針は自宅療養もしくは宿泊所での待機が基本になっております。 自宅隔離については同居中のご家族がおられるのであれば自主的な隔離が必要です。普段の会話は2m以上離れるようにしましょう。また食卓を別にしたり、入浴は最後にされたりなど自宅隔離のマニュアルもございますので厚生労働省や国立国際医療センターのWEBをご確認下さい。 繰り返しにはなりますが、感染を避ける上で最も気を付けたいのは「不必要な場合は病院に行かないこと」です。現時点で最も感染の危険が高い場所は発熱した患者さんが多く訪れているクリニックや病院といえます。今後の経過で医療機関を受診されることになった場合には手洗いやマスクなど出来る範囲で構いませんので感染防御に努めて受診されるようお願い申し上げます。ご参考になれば幸いです。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科
コロナ不安からの自律神経失調症が疑われる状況により、からだがご不調の様子、たいへんお辛く、ご心配のことでしょう。原因がはっきりしていないと、ますます心配になると思われます。 ご質問の中で、ご教示いただいた症状などの内容を、詳細に、分析してみましたところ、以下のような病態や疾患が疑われました。直接、診察をしていない状況でのコメントではありますけれども、ぜひ、ご参照いただいて、今後、対応する際の一助としてご活用いただければ幸いに存じます。 きっかけとなられたのが・・・「1ヶ月前に喉の痛みから始まり倦怠感と風邪の症状が出たので、自主隔離」 この時点では、かかりつけの病院で診てもらって、抗生物質と咳止めを処方されたり、血液検査とレントゲンも検査してもらったりということで、結果は、血液検査は問題なく、レントゲンでは気管支炎の感じはあるものの肺炎にはなっていないということであれば、本来は一安心なはずです。 しかしそのような状態が続いたことで、おそらくご自身の判断通り、「強いストレスからの自律神経失調」をきたした恐れはあると思われます。循環器系の精査をして安心度を高めたほうが良いかもしれません。 受診すべき、適切な、専門診療科は、「循環器内科」となります。 (※医療機関の規模や機能的な面では、それらを、主要な診療科目に標榜している病院でもいいですし、専門のクリニック・医院・診療所でも構いません。)なるべく早めに受診していただいた方がよさそうです。
推奨診療科と医療機関タイプ
循環器内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
脳神経外科医師からの回答
喉の痛みから始まり倦怠感と風邪の症状→→風邪症状なので、ご時世確かに新型コロナが否定できないので自主隔離は良い判断と思います。しかし、その後は受診されて血液検査やレントゲンでいずれも異常がなく、感染症(コロナを含む)は次第に否定されつつあるようです。次第に不安とストレスが強くなっている状況かと思います。熱も治まっているのであれば、心療内科でのご相談が良いように思います。 連休に入り、受診はままならないと思いますので、薬局で売っている、柴胡加竜骨牡蛎湯、半夏厚朴湯、抑肝散加陳皮半夏などの漢方薬を試してみることをお勧めします。くれぐれも、デパスは飲み過ぎないようにお気を付けください。 お大事になさって下さい。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。