右耳からの耳鳴りが常にします

17歳・女性の健康相談

親しい人に相談できず、悩んでいたところこのサイトを見つけました。このままだと、受験勉強にも影響が出るのではないかと不安です。

1ヶ月ほど前から、耳鳴りで悩んでいます。高い音(鈴虫が鳴くような音)と低い音(ボーという音)が右耳から同時に聞こえます。周囲が静かな時や、就寝時になるとひどくなり、勉強に集中したり、なかなか眠れません。
現在、地域の耳鼻科にて診察を2度受けています。1度目はお薬を処方していただきましたが、良くなる気配がなく、むしろ音が大きくなった為、2度目の診察を受けました。2度目では、耳鳴りを治す治療はないと言われ、お薬の処方もありませんでした。2度の聴力検査の結果も特に異常はなく、「様子を見ましょう」と言われています。しかし、耳鳴りはひどくなる一方で、これから先、この耳鳴りと付き合っていくのかと思うと嫌な気持ちになります。
耳鳴りを根本的に治す治療はないことは理解しています。
ほかに治療や薬で改善していく方法はないのでしょうか。大きな病院に行った方がいいのでしょうか。また、原因や具体的な病気などの可能性を教えていただきたいです。ちなみに、難聴やめまいなど耳鳴り以外の自覚症状はありません。耳鳴りだけですが、それがかなり辛いです。
よろしくお願い致します。
相談日:2019/04/01

この相談者が感じている症状

耳鳴りがする

この相談者が服用している薬

メチコバールビラノア

この相談の目的

受診の必要性が分からない セカンドオピニオン どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない
女性・17歳
身長 149cm・体重 40kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科

10代で、受験勉強中でしたら、お辛いと思います。
誰でも、耳鳴りはある事をご存知ですか?
大変静かな環境で、ふとキーンと聞こえたりするものですが、常にその音が存在していても、他に気を取られていて、気が付かない場合が多いのです。
それが、耳に意識が集中して、少しでも聞こえると、治療でも改善しない と落胆されていると思いますが、
聴力検査でも異常はないようですので、生活面で、全身の血行循環をよくするように、勉強の合間に立って、その場スキップや、肩甲骨を意識的に動かすストレッチなどを、小まめにされてください。
耳の奥の浮腫みや、血行が悪い状態はあると思いますので、全身を使う機会を多くする、スマホ等は控えめにするなども大切と思います。治療薬はお続けになったほうが良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

耳鳴症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科)

質問、有難うございます。
耳鳴りを有しながら、2度の聴力検査で「問題なし」とは不思議ですね。耳鼻科医師も専門領域につき、見落としの可能性は低いと考えます。
ただ、念のために大きめの病院でCT・MRI検査まで行い、本当に脳・耳に異常がないかくらいは確認して頂くのが好ましいと考えます。
それでも問題なければ、「心因性(気持ちの問題)」といった話にもなり得ます。その場合は抗不安薬・漢方薬で気持ちを和らげるくらいしか方法は無いかもしれません。
受験が終われば、症状が治まるのかもしれません。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科 脳神経外科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リハビリテーション科

ご心情お察しいたします。お話しの内容から、耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします。お大事になさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。