ブロック注射を希望したら、注射してくれる病院に行った方が良いのでしょうか。
51歳・男性の健康相談
数年前に腰のヘルニアと診断され、その時は神経根ブロック注射を何度か行い、症状はだいぶ改善されたのですが、最近、腰痛が再発し、病院に行ったらブロック注射をするまでの症状では無いと言われて薬を飲んでいますが、脚の痺れと痛み、及び腰の痛みも消えません、痛み止めも飲んでいます、4番 5番にヘルニアが有ります。
          相談日:2019/04/06
        
  
    
        bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
      
    この相談者が異常を感じている部位
 
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
          この相談者が服用している薬
リリカ
この相談の目的
        
        セカンドオピニオン
        
       
      男性・51歳
          
          身長 163cm・体重 70kg
          
          
          食欲:ある
          顔色:ふつう
          症状が始まった時期:1ヶ月以上前
        
        この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
      
    1件目の回答
    最寄りの医療機関を受診しましょう
泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科
        ブロック注射をしてもらっていた病院と、今回、受診した病院は同じ病院で、同じ医師でしょうか もし、違うのでしたら、医師により考え方などが違うかと思います。 ブロック注射といっても、局所ブロック注射なのか、神経根ブロック注射、硬膜外ブロック注射など 種類があるので、どの種類だったのかが分かりませんので、何とも言えないところがあるのですが 痛くて辛いのを取り除く必要がありますし、改善しないのでしたら、 ブロック注射を専門にしている整形外科もありますし もしくは、ペインクリニックがお近くにあるのでしたら、そこでご相談なさるのも手かと思います。
        thumb_up参考になった0
      
    特に気をつけること: 
          参考とするWebサイト: 
        2件目の回答
    最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 神経内科, リハビリテーション科, 放射線科
        脚の痛みとしびれ、腰痛があるとのこと。数年前と同じ状態かどうかはわかりません。現在の状態に対して最適な方法を決めてもらい、治療やマッサージ、リハビリを受けるべきです。先生は、それらのことを総合的に考えて、注射を薦められないのかもしれません。あなたがどうしてもブロック注射を希望されるなら、先生にその旨を話すと良いでしょう。
        thumb_up参考になった0
      
    特に気をつけること: 
          参考とするWebサイト: 
        この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
      医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。
    
