倦怠感+肩まわり、首回りの痛み、たまに腕がピリピリします

36歳・女性の健康相談

三ヶ月くらい前から首のリンパのあたりがたまに痛かったんですけど、ここ最近になって顎まわり、肩、鎖骨が痛い時があり、耳鼻咽喉科と内科を受診。耳鼻咽喉科では喉の中を診てもらいましたが、特に悪いところ見つからず、内科ではリンパも腫れてないし、首回りの痛みは肩こりから来てるのかもと言われました。ただ体のだるさがここ最近はひどくて、出掛けてもすぐに疲れてしまい、午前中出歩くと午後は疲れて動きたくもありません。内科で血液検査をしてもらいたかったのですが、その必要はないでしょうと言われ、そのままで結局どこが悪いのかハッキリとしないままです。日に日に体がだるかったり、たまに腕や足の方までピリピリと痛い時もあります。今日は体が疲れて歩けますが、下半身に若干力が入りにくい感じもあります。子育て中で子供も幼く、色々と心配なので一刻も早く治してもらいたいのですが、ここから先どこに診てもらったらいいのかわかりません。アドバイスいただけると助かります!
相談日:2019/05/04

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない セカンドオピニオン どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 原因が分からない 大きな病院にいくべきなのか分からない 医療機関を探している
女性・36歳
身長 146cm・体重 37kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科

内科と耳鼻科で診ていただいていますので、確かにご年齢や、視診から、内科の先生は血液検査の必要はないとご判断されたと思います。
痩せていらっしゃるのですが、筋肉も少ないのではないでしょうか。下肢の筋肉が少ないと疲れやすく、冬季には冷えを強く感じるなどがあると思います。
また肩こり、首コリがある場合には、胃腸機能低下、食後の倦怠感などが強くなり、不調を感じやすいと思います。
漢方薬を処方している内科、女性内科などで、全身の血行循環改善を促す漢方薬の治療などは効果が期待できます。
また、家事も立派な運動ですので、立って積極的に動く、1日に3回、その場スキップなどを20回程度する、肩や首の血行循環を促す動的ストレッチなども、毎日行うなどは良いと思います。
俯いてスマホを見るのは控えた方がよいでしょう。
食事は甘いもの、冷たいもの、果物を多く食べるなどは冷えますので、控えて、消化の良い温かいものを食べるようにされてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 女性内科

可能性のある病気

肩こり

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科, リウマチ科, 美容外科

原因不明の体調不良の中に隠れ貧血や女性ホルモンのアンバランスが隠れていることもあり、やはり血液検査を含めた検査をお勧めします。女性内科を受診されてはいかがでしょうか?

推奨診療科と医療機関タイプ

産婦人科 女性内科

可能性のある病気

貧血

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。