爪を噛む癖が治らずに困っており、ストレスで体重が減ってしまいました
22歳・女性の健康相談
爪を噛んでしまう癖があります。 幼い頃から続いていて、22歳になった今でも噛み続けています。 指の爪や脚の爪を無意識に噛んでしまっていて、2時間くらい経ってしまった時もあります。 原因が自分ではわかりません....。 もう大人なのでやめたいのにやめられず、続けてしまっています。 就活中の学生ですが、さらに症状が悪化してきたような気がします。 なにもしてないのに体重も3kg減りました。 あと、ちゃんと起きれる時は起きれるのですが最近全く起きれなくて無気力です。 これがどういう病気の可能性があるか、病院に行く必要があるか教えていただきたいです。
相談日:2018/07/06
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が感じている症状
身体の冷え 寝られない・不眠 起きられない・いつも眠い 生活時間が不規則 だるい・倦怠感がある 脱力・体の力が入らない 体重が急に減少した 手爪の異常 足爪の異常 気が滅入る・憂鬱である (全てをみる)この相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
どんな病気なのか分からない
女性・22歳
身長 159cm・体重 58kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)
はじめまして。具体的に精神的なストレスとなりそうな出来事がありましたか? ご相談の症状からは、うつ病や不安障害などの精神疾患が疑わしく思えます。就活中などでのストレスも大きいとは思いますので、自覚がはっきりしていなくとも、精神的負担が蓄積してきたのかも知れません。体重減少や、朝起きられないなど日常生活に支障も来ていますから、早めの心療内科や精神科への受診をお考えください。爪を噛んでしまう癖は、文字通り習慣的なものになってしまっているようなので、簡単には止められないかも知れませんが、今回の精神的ストレスが症状を悪化させている可能性はあるかも知れませんね。そちらのことも、合わせて心のプロにご相談してみてはいかがでしょうか?カウンセリングや認知行動療法、投薬治療などを受けられると思います。 お大事にどうぞ。穏やかな生活を取り戻せると信じています。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ病
不安障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
小児科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
ななさん、こんにちは。 一種の依存症ということができます。あえて名づけるなら嗜癖依存症と いうべきでしょうか。おそらく爪を噛むことで安心感が得られるからでしょう。 病的というほどではありませんが、社会人になる以上もうその依存症から脱却する必要があります。 そのためには、何か別の好きなことや熱中できることを見つけることです。 無気力なのはこの爪を噛むことと無関係ではありません。あなたは何かに依存しないと生きていけない性格の方です。 ですから、熱中できることを早く見つけて、それに生きがいや喜びを見いだせるようになれば、きっと無気力も解消するでしょう。 また夜更かしはしていませんか。睡眠リズムをきちんと整えて、熱中できることを見つけて下さい。 受診するほどのことではありませんが、あえて受診するならば精神科になります。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
精神科特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
3件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 消化器内科(胃腸内科), 循環器内科
就活中とのことでストレスなど増しているのかもしれませんね。心配であれば心療内科などで相談されてはいかがでしょうか?
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
心療内科特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。