脳脊髄液減少症について

28歳・男性の健康相談

椎間板変性のため、ブロック注射を受けているのですが、先日4回目の注射の際に下半身が完全に麻痺してしまいました。
麻酔が深く刺さったことによって、髄液が漏れる可能性があるので頭痛があったら連絡するように先生からその際言われました。
ブロック注射後3時間くらいで下半身は動くようにはなりましたが、翌日の夕方あたりから頭痛があります。横になるとだいぶ楽にはなるのですが、今日もひどい頭痛だったので連絡したところ、その整形外科でブラッドパッチをすぐすると言われました。
色々とネットで調べたところ、点滴を受けてゆっくりすればおおよその人は治るということでしたので、一旦ブラッドパッチはせずに様子見させてもらうことにしました。
確認事項として、
1.自宅で安静に水分補給をしっかりしていれば基本的に問題ないでしょうか。
2.ブラッドパッチをするにしても脳神経外科に行って検査していただいたうえで処置する必要がありそうですが、整形外科で検査せずすぐBP実施というのは特に問題ないのでしょうか。

以上をお伺いしたいです。宜しくお願いします。
相談日:2019/05/13

この相談者が感じている症状

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

セカンドオピニオン
男性・28歳
身長 165cm・体重 51kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

自宅で安静にしていましょう

脳神経外科医師からの回答

ご心配なことと思います。
文面から判断するに、脊髄の硬膜外麻酔の治療を受けている際に穿刺針が硬膜を突き破ったものと考えられます。
この硬膜の穴からしばらく髄液が髄腔外に漏れる事象が続きます。
ほとんどの場合、数日で自然に漏れは止まり頭痛も改善するとされていますが、ごく稀に持続的に漏れ続けることがあり頭痛が持続します。
このときに初めてブラッドパッチが必要になると思います。以上から、今しばらく自宅で安静にされてみても宜しいかと思います。
お大事になさって下さい。(なおブラッドパッチ療法については専門性が要求されますので、取り扱い医療機関は少ないと思います。)

推奨診療科と医療機関タイプ

脳神経外科 神経内科

可能性のある病気

低髄液圧症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

自宅で安静にしていましょう

神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

1.問題ない対応です。
2.一般的ではありません。ブラッドパッチは先進医療の位置付けですし、MRIなど様々な検査をした上で治療方針を決定することがほとんどです。穿刺後頭痛の場合は、基本的には時間経過で回復することがほとんどです。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科 脳神経外科

可能性のある病気

腰椎穿刺後頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 神経内科, リハビリテーション科, 放射線科

腰椎穿刺後の髄液減少による頭痛は、水分を十分に取り、静かに休養すると、自然に良くなります。BPについては脳外科での検査が必要です。主治医の先生と良く相談して、治療を進めてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科 脳神経外科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。