顔のほくろ除去について

29歳・女性の健康相談

顔のほくろが多いのが悩みなのでそれを除去したいと思ってるのですがレーザーだと治療した後絆創膏みたいなものを貼るんですか?
相談日:2019/05/24

この相談者が感じている症状

整形手術・外見・容姿

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

処置、対処法が分からない ほくろのレーザー除去を検討中です
女性・29歳
身長 157cm・体重 50kg
食欲:ある
顔色:赤い
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、4名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:形成外科

お顔のほくろが多いのですね。ひと目につきますし、治したいですよね。炭酸ガスレーザーやQスイッチ付レーザーできれいになりますよ。大きいサイズのほくろは、少し残る場合はあって、切除の方がきれいな場合がありますので、形成外科の先生と、よく相談なさってくださいね。また健康保険が適応されない場合もあるかもしれません。レーザーの後は、一週間ほど、ガーゼを貼りますが、小さく目立たない工夫もできますよ。

推奨診療科と医療機関タイプ

形成外科

可能性のある病気

色素性母斑

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

大きさやほくろの性質によりますが一般的にはCO2レーザーでの除去が多いでしょう。その場合何らかの絆創膏や軟膏処置が必要です。キズパワーパッドなどの貼付も考えます。
皮膚の浅いところにあるものならQスイッチレーザーでの処置も考えますが、その場合でも上記保護はしたほうが良いとは思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科 形成外科

可能性のある病気

母斑

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答
その他の標榜診療科:形成外科

傷の治りを良くする為に湿潤を保つ絆創膏を貼ることがあります。
施設によって方針が違うので、実際に受診してきいてみたらいいでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科

可能性のある病気

母斑

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

4件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科, リウマチ科, 美容外科

一般的にはレーザーの後はシミになりやすいためなんらかの形で保護をします。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科 形成外科

可能性のある病気

母斑細胞母斑

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。