高熱が続く原因とセカンドオピニオン

50歳・女性の健康相談

母のことで相談させていただきます。
一ヶ月ほど前に、高熱、のどのあたりの違和感などの症状で受診したところ、亜急性甲状腺炎とのことでした。現在ステロイドにて治療中です(段階的に減量中)

その後、一度体調が落ち着いたのですが、4日ほど前の朝に38度の発熱と、痰の絡んだ咳がでるようになり、受診。カロナールと、クラリス、フスコデを処方してもらいました。  
その後3日間ほど、毎日朝から38度の発熱、吐き気が続いています。カロナールを飲むと症状は落ち着くのですが、日を追うごとに熱が出た際の吐き気がひどくて、症状が悪化している印象です。

現在通院中の甲状腺専門のクリニックでは、甲状腺が原因の発熱とは考えにくい、と言われましたが、先生も原因を特定しかねているようです。毎日の高熱で、だいぶ体が弱っており、このままカロナールで対処療法を続けていて大丈夫か不安です。

質問内容としては
●高熱の原因として、考えられるものは何か
●セカンドオピニオンで他の病院を受診してみたいと思っていますが、何科にいくのが良いか

の2点です。よろしくお願いいたします。
相談日:2019/06/30

相談者が特に気になっている症状

高熱がある 悪寒がする 吐き気がする・嘔吐する

この相談者が服用している薬

プレドニゾロン
プロプラノロール

カルボシステイン錠
クラリス
カロナール500
フスコデ

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない セカンドオピニオン 原因が分からない 大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・50歳
身長 158cm・体重 40kg
相談時の体温:38℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

最初に亜急性甲状腺炎と診断された根拠、血液検査の結果(甲状腺ホルモンの増加、CRP)、甲状腺エコーの結果など
を尋ねられたらよいと思います。ステロイドまで出されているので間違いはないと思いますが、再度血液検査をし、甲状腺ホルモン値を診て頂かれてはいかがでしょうか。
低値ならホルモンの補充が必要です。また、効果を高めるためカロナールを
ロキソプロフェンにした方がよいかもしれません。
その際潰瘍予防のため、PPI等の強い制酸剤とレバミピドのような胃粘膜保護剤を使った方がよいでしょう。
このような治療によって長くても数か月で治癒するはずです。
ただし、検査データを見ておりませんので一般論しか言えません。
以上をご参考に、どうか主治医の先生と十分ご相談ください。

推奨診療科と医療機関タイプ

内分泌内科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

亜急性甲状腺炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 消化器外科(胃腸外科), こう門外科

この情報だけでは判断しかねますが、ステロイドも内服しており肺炎などの甲状腺以外からの発熱も考えられます。そのためにクラリスという抗生剤が処方されているのではないでしょうか。いずれにしても甲状腺関係の情報は必要なので、まずは通院中の甲状腺専門のクリニックに再診することをお勧めします。その上で、他院への紹介も考えてもらいましょう。その際大事なことは、紹介状を書いてもらうことです。そうすることで経過、検査結果、診断内容、治療内容が伝わり紹介先も助かります。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 内分泌内科

可能性のある病気

不明熱

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。