精神が安定し会話ができるようになりますか?どこへ行けば受診出来ますか

87歳・高齢者女性の健康相談

認知症(生活に問題ない程度)の母が昨年(2018年8月4日)に熱中症で入院しました。数日後に脳卒中をおこし絶対安静し徐々に回復してきたが注意力の低下、時間・場所・人に対する認識が低下、支離滅裂な言葉を発する、幻覚 体に麻痺はく意識がしっかりしていれば普通に歩きます。10月9日精神科のある病院へ転院 診察結果は進行した認知症と判断されました。自宅にもどれば劇的に回復するのではと思い12月25日に在宅介護に切り替えても症状はかわらずさめないせん妄?みたいな感じです。
これが認知症なのか?脳卒中による高次脳機能障害なのか?改善できる症状はあるのか?どこへ行けば治療が受けられるのか?教えて下さいお願いします。
相談日:2019/06/25

この相談者が感じている症状

不安が強い 幻覚・妄想を感じる 注意力がない

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

セカンドオピニオン どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 医療機関を探している
高齢者女性・87歳
身長 140cm・体重 43kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

おそらくは両者あるのだと思います。
元々認知症があったようですし、こちらも基本的には進行性です。その上に脳卒中を発症して高次脳機能障害も合併したのでしょう。
認知症も脳卒中後遺症の高次脳機能障害も完治は困難です。
現時点で完治が期待できる治療薬はありません。
認知症については、アルツハイマー型認知症であれば進行を遅らせることが可能な治療薬はありますが、あくまで進行が遅れるだけで結局は進行します。
環境を整えることは重要で、本人の慣れた環境で過ごすというのは有効な手段です。また適度な運動やリハビリ、いわゆる脳トレなども有効でしょう。
おそらくは介護保険は申請済み、もしくは申請中とは思います。
積極的にデイサービス、デイケア、リハビリを利用してできるだけ現状維持を目指すことが今できることでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 神経内科

可能性のある病気

高次脳機能障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答

脳卒中後の認知症ということであればで、基本的には血管性認知症ということだと思います。発症から1年近いことを考えると劇的改善は困難と思われます。先ずは、物忘れ外来や神経内科(脳神経内科)を受診されて、MRI検査や認知症の評価をしてもらうと良いと思います。そのうえでデイサービスなどの利用もされると良いでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

神経内科

可能性のある病気

認知症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答

退院して半年たっても同じような状態であれば、入院による一時的なせん妄ではないと思います。薬物で精神的な症状は改善するかもしれませんので、神経内科の受診をお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

神経内科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。