顔がムズ痒くて眠れません。喉もゼロゼロします。
52歳・女性の健康相談
1週間程前、陽に当たりすぎたのか、顔に湿疹が出て痒くヒリヒリした。腫れはひいたが、ムズかゆい。特に、夜中寝ている時ひどい。痒みと、ノドがゼロゼロするので、ロラタジンを飲む。 寝る前にデュファストンを服用している。 昨日、皮膚科にいくも、ステロイドを出されただけ。アレルギーについて、薬について何も答えてくれず。アレルギー内科的な病院が良いのか。 いつも病院探しに苦労している。 湿疹は顔、アゴ付近。 アレルギー喘息で、2月から5月初めシムビコートタービュヘイラー吸入。
相談日:2019/06/05
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
相談者が感じているその他の症状
動悸がする・息が切れる 夜におしっこで起きる しみ・そばかすがある 目が乾く 二重に見える・目がかすむ 遠くが見えない 近くが見えない 視野が歪む・欠ける 首のこり 肩こり 慢性的な腰痛 頻尿 月経出血量が少ない 気が滅入る・憂鬱である ストレスを感じる アレルギー 薬の副作用・服用法 サプリメント (全てをみる)この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
デュファストン ロラタジン
この相談の目的
医療機関を探している
女性・52歳
身長 153cm・体重 60kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:小児科, 精神科・神経科, 心療内科, 皮膚科
花粉によるものかもしれません。 あとはストレスがあると痒みが出やすい可能性もあります。 喉頭浮腫などの蕁麻疹用の反応を起こしているのではないでしょうか?クインケ浮腫の可能性も否定できません。 お話お聞きすると、多くの症状が合併されているので、女性ホルモンのバランスを一番に考えて漢方治療されたらどうでしょう。体質改善すると、色々な症状が安定することがあります。 漢方薬に詳しい医療機関を受診するのも方法です。 ここでは具体的医療機関名を書くことは規則により禁止されてますので、ご了承下さい。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
皮膚科可能性のある病気
アレルギー性浮腫
クインケ浮腫
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
耳鼻いんこう科医師からの回答
皮膚症状と呼吸器症状がありますので総合病院の皮膚科と呼吸器科で相談してみてはいかがでしょうか。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
花粉症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
-
皮膚科の病院・クリニック
呼吸器内科の病院・クリニック
アレルギー科の病院・クリニック
「動悸がする・息が切れる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「皮膚の発疹・かゆみ」の症状を診てくれる病院・クリニック
「二重に見える・目がかすむ」の症状を診てくれる病院・クリニック
「視力が低下した」の症状を診てくれる病院・クリニック
「歪んで見える」の症状を診てくれる病院・クリニック
「呼吸困難」の症状を診てくれる病院・クリニック
「肩こり・肩が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「腰痛・腰が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「頻尿・尿意が強い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「気が滅入る・憂鬱である」の症状を診てくれる病院・クリニック
「ストレスを感じる」の症状を診てくれる病院・クリニック
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。