扁桃腺炎といわれ薬を飲んでいるが、その後咳がでてとまらない。

21歳・女性の健康相談

大学生の子供のことで相談です。
22日(月)から喉が痛み、微熱37.5℃くらいあった。 
(咳はなし)    24日(水)の夜、38.8℃まであがり、だるくてしんどかったので25日(木)に内科で受診した。  この時、扁桃腺炎ということで上記の薬をもらい飲み始める。  (レントゲンはとってない). 熱は26日(金)にさがったが、この頃から咳がでて止まらなくなる。夜も眠れないくらい咳き込んでいるが、このままもらっている薬を飲んで様子をみた方がよいのか、病院に行った方がいいのか迷っている。  また、上記の薬以外に市販の咳止めを飲んでもいいのでしょうか? 月曜からほとんど何も食べず4キロぐらい痩せたようです。
(ただし、もともと体重重めで、スポーツしてるため体力はすごくあります)
相談日:2019/04/28

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

トラネキサム酸カプセル250mg    カルボシステイン錠500mg     アセトアミノフェン錠200mg    セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg

この相談の目的

受診の必要性が分からない セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない
女性・21歳
身長 165cm・体重 58kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

現時点では感冒後の咳嗽で気道の過敏性によって咳が残っている状態が考えやすいです。ほかにはマイコプラズマや百日咳など咳の強い呼吸器感染症の可能性と、喘息、また今後数か月にわたって長引く場合は咳喘息やアトピー咳嗽などの慢性咳嗽の可能性があります。今しばらくもらった薬をなくなるまで内服し咳が残るようなら再度受診をお勧めします。咳はとても専門性の高い分野で内科のなかでも呼吸器内科専門医の資格をもった医師を受診をお勧めします。現在はせきどめの薬は処方が無いようなので薬局でお薬手帳を持参のうえ薬剤師に相談のうえ咳止めを内服することは大丈夫だと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科

処方されている抗生剤は扁桃炎の起炎菌に効果はあっても、気管支炎の起炎菌には効かないと言うことはあります。アレルギーはないでしょうか。処方薬には抗アレルギー剤がありません。当番医受診されることをお勧めします。可能なら呼吸器内我がベストとは思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 呼吸器内科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

気管支炎 気管支喘息

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

耳鼻いんこう科医師からの回答

内服したことのある市販薬であれば、一緒に内服しても大丈夫と思います。効果は分かりませんが。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

急性扁桃炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。