ホルモン補充療法をしたいが生理(出血)は望まない

53歳・女性の健康相談

更年期症状によるほてりや目眩、のぼせに困り
4月20日に婦人科に受診して
ホルモン補充療法をすすめられ子宮がん、子宮頸がん、乳がん、血液検査などを行ない異常がなかったのですがその過程で筋腫が見つかり5センチでしたがほぼ女性ホルモンもでてないのて筋腫はこのままおいといて良いってことで5月7日よりル・エストロジェルを1日1回ワンプッシュとデュファストン1日1錠で服用をはじめました。
その後14日より少しの出血が見られ19日からは普通に生理がはじまり(多い出血)今も続いてる状況です。
昨日、薬を続いてよいのか病院に行ったところ
このまま続けても大丈夫とのことでした。
私が気になってるのは
最初の説明で出血があるのとないのとどちらの治療を選びますか?のときにない方でと話したのに
生理がきたこと。これはホルモン補充を始めたから生理になったのかホルモン補充をしなくても生理がきたのか(ここ2〜3年は不規則で生理になると出血がとても多く最終生理は昨年の10月でした)
出血がない方を選んだ場合でも生理がくることはあるのか?
生理がくると出血が多く日常生活がとても面倒になるので10月以降きてなかったのでほっとしていたためホルモン補充療法のせいで生理がくるなら漢方の方に変えた方がいいのかなと思ったりしてます。
希望としてはホルモン補充療法で生理がこないのが1番の理想なのですがそういう治療は無理なのでしょうか?
デュファストンを服用していても生理はくるのでしょうか?
また筋腫は経過観察でいいのでしょうか?
お答えよろしくお願いします。
相談日:2019/05/21

この相談者が感じている症状

急なほてりがある 月経周期が不規則

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

デュファストン5mg 夜1回 1錠ル・エストロジェル 夜1回ワンプッシュ

この相談の目的

セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない お薬について分からない
女性・53歳
身長 158cm・体重 56kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

産婦人科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 小児科

ル・エストロジェルとデュファストンの併用の場合、月経様の出血はあると思います。出血しないで済む方もいますが出血しない方の方が少ないと思います。
ル・エストロジェルなどのエストロゲン製剤を使う場合は、月経様出血があるものと考えてその出血をどのようにコントロールするかというプランは必要だと思います。出血が全くないようにという希望の場合は、エクオールなどのサプリメントを使っていただくかエストロゲンなどのホルモンによらない更年期障害の治療を心がける事になると思います。
子宮筋腫については、ホルモン補充療法はやっても良いと思いますが経過観察は必要だと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

婦人科 産婦人科

可能性のある病気

更年期症候群

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

外科医師からの回答
その他の標榜診療科:乳腺外科

治療を始めたばかりでホルモンバランスが十分に落ち着いてない可能性があります。
治療、服薬を続けることで落ち着いてきます。
子宮筋腫は経過観察でよいでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

婦人科 産婦人科

可能性のある病気

更年期症候群

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。