アレルギーのような症状が出ます。

23歳・女性の健康相談

1週間ほど前にびわを食べていたら2個目を食べはじめたときに急に口唇に違和感があり、それからすぐに口の周りや口蓋や喉まで痒くなりました。
食べるのをやめたら、しばらく経って症状が収まりました。
びわはアレルギーの可能性が高いでしょうか?

それと、以前から長毛種のハムスターを飼っているのですが、触っている時に時々くしゃみが出ます。
今朝も普段通り世話をしていましたが、くしゃみが出たので離れてから冷房のついた寝室に行った途端に鼻水が止まらなくなり、瞼や喉が痒くて咳が出るようになり、屋外に出たら鼻水は収まってきたのですが今もまだ喉に痒みがあります。
アトピーや蕁麻疹は一切出てないですが何かのアレルギーでしょうか?

昔からアレルギー性鼻炎もあるので
皮膚科でいいのか、内科に行くべきなのかも分からなくて迷っています。
相談日:2019/06/28

相談者が特に気になっている症状

鼻水が出る くしゃみが出る 咳が出る

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

アタラックス錠10mg
オロパタジン塩酸塩錠5mg

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない 原因が分からない
女性・23歳
身長 157cm・体重 55kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

びわに関しては、びわそのもののアレルギーの可能性が高いと思います。今回は記載されている程度の症状で終わってよかったと思ってもらった方がいいと思います。口蓋や喉まで痒くなったいうことですから、次食べた時には喉が腫れてしまって呼吸ができなくなる危険性があります。そうなると命を落とす危険性があります。びわが大好物で、びわを食べて死ねるのなら本望とまで思えるのであれば話は別ですが、そうでないなら食べるのはやめたほうがいいと思います。しばらく控えるとかではなく、絶対に食べないようにした方が安全だと思います。タマゴなどとは違い、比較的簡単に避けられれる食材だと思いますが、十分に注意した方がいいと思います。
ハムスターに関してもアレルギーの可能性は十分にあると思います。ただ、これに関しては、ハムスターそのものというよりは、ダニや毛などの可能性もあると思います。少なくともマスクをして接するようにした方がいいと思います。

実際に診察したわけではないのでなんとも言いかねる部分はありますが、アレルギー体質の可能性があると思います。アレルギー科を受診してください。必要であればエピペンを処方してもらい持ち歩いた方がいいかもしれませんので良く相談してください。

推奨診療科と医療機関タイプ

アレルギー科

可能性のある病気

アレルギー

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

自宅で安静にしていましょう

脳神経外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リハビリテーション科, 放射線科

びわもハムスターもアレルギーの原因にはなります。びわはたべなければよいですが、ハムスターにちかずくときはマスクをしたほうがよいでしょう。アレルゲンの検査であれば、内科でも皮膚科でもできると思われますが、治療は相談が必要でしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。