黄斑変性の治療にルセンティスを勧められましたが、副作用が心配です。

57歳・女性の健康相談

20年ほど前、右眼に違和感があり視野の真ん中に丸く歪みが見えたので近くの総合病院の眼科にかかったところ黄斑変性症であると診断されました。その時には既に患部が固まっていて、視力も確保できているという事で加療対象にもならず現在まで過ごしてきました。最近になって左右の見え方の違いから右眼の真ん中が暗く潰れて見えている事に気付きました。…自宅近くの眼科にかかっています。黄斑変性の昔の患部が固まっている右眼の真ん中に水が溜まっているとの事でしたが、加えて眼圧が両目とも高くて緑内障の疑いがあると診断されました。私の父は緑内障でした。現在は、右眼のみ朝夕の2回ブロムフェナクNa0.1%点眼とカリジノゲナーゼ錠50単位を毎食後服用しています。矯正視力で左0.5右0.3です…クルマの運転が出来なくなるのが心配です。眼科医からは現在できる治療方法としてルセンティス治療を進められましたが、曲がりなりにもなんとか見えているものが副作用で見えなくなってしまったらと思うと恐くて先に行けません。
その他に治療方法は無いのでしょうか?副作用に脳梗塞が書かれていて、心配になってしまいました。
相談日:2019/04/09

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

右肩の石灰性腱板炎のため…エトドラク錠200mg、シメチジン錠200mgを服用しています。

この相談の目的

セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない 大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・57歳
身長 155cm・体重 57kg
相談時の体温:35℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

依然落ち着いていた加齢黄斑変性症が水が溜まってきているということは、活動性のある新生血管が生じてきていると思います。加齢黄斑変性症の治療は今は眼内(硝子体内)に新生血管を抑える注射をするのが一般的となっています。 ほかに新生血管の部分だけに集まる薬剤を血管から体に注射してその後レーザーを目に照射して新生血管を破壊する治療もあります。現在脳梗塞の既往があるわけではないのであれば主治医の先生のご意見通り、硝子体内注射を選ぶことが多いと思います。躊躇して治療が遅れるとさらに視力が低下し、視力が回復しない可能性もありますので、主治医の先生とよく相談して最善の治療を選んでください。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

加齢黄斑変性

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

黄斑浮腫には、今は注射が一般的です。アイリーアもありますが、どれもだいたい同じ効果です。手術やレーザーも治療としてありますが、効果も限定的で、副作用もあり、大きな病院を受診されたほうがいいです。注射の副作用もありますので。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

副作用よりそのまま悪化することが心配です。早めの治療をお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

滲出型加齢黄斑変性

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。