不眠症、精神疾患の疑い
20歳・女性の健康相談
今年留年し経済的な理由で大学を中途退学させられました。今月いっぱいで一人暮らしをやめ、実家に戻り働いて新たな分野で資格を取るために勉強を始める予定です。ただプレッシャーのせいなのかわかりませんがここ最近日が昇るまでに眠りにつくことが出来ません。だいたい眠るのは朝の10時過ぎで14時位に起床。その間も30分から1時間ごとに目が覚めることが多々あります。起きている間も常に不安で頭がいっぱいで気をまぎらわせる為にゲームなどをしても終わったあとでひどい時は涙まで出てきます。先日父親に「お前の人生は30点にしかならない」と罵倒されてから余計に酷くなった気がします。不眠については特に気にしてはいなかったのですが同時に寝ていても座っていても腰痛を感じる事があり、自分で調べたところ精神疾患の症状の1部に腰痛があると知りました。ネットで受けられる鬱病チェックなども重度の鬱だと診断されることが多く不安になりこの度メールをさせて頂きます。ただもし精神疾患だった場合父親にまた罵倒されるのが怖いです。私は病院を受診すべきなのでしょうか。
相談日:2019/05/18
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談の目的
受診の必要性が分からない
処置、対処法が分からない
女性・20歳
身長 160cm・体重 56kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:神経内科, 心療内科
なにかとストレスがうっ積されておられるのでしょう。 ストレス性の不安・抑うつ反応を来たしておられるようです。 おそらく、強い不安から不眠を生じ、それを補うために日中の眠気を生じ、それがさらに不眠を悪化させるという悪循環にいたっておられるのでしょう。 睡眠の不規則性は、不安・抑うつ反応をさらに悪化させ、おそらくは新たな勉強にも集中できず、ゲームによって不安を介ヒレ用というのが現状でしょう。 睡眠習慣を正すとともに、不安・抑うつ反応への対処が必要です。 厚労省の睡眠障害治療ガイドラインによれば、睡眠は網膜が朝に日光の明るさを感知して体内時計がリセットされると、15時間程度のちに睡眠要求が生ずるとされます。 日中は活動を心がけ、昼寝はせず、しても30分以内としてください。 睡眠専門の生理学者によると、午前1時に熟睡しているのが理想とされます。 そのためには、午後11時以前には就寝される要があります。 例えば、午後11時に就寝されるなら、その15時間前の午前8時に陽光を浴びてください、それまではカーテンを閉めて過ごしてください。 また、仮に眠れなくとも、部屋を暗くして、じっとして体を休めれば睡眠の効果の8割は取れるそうです。 不安・抑うつ反応の第一選択は、不安に強い効果のあるレクサプロ、セルトラリンなどSSRI系抗うつ剤です。 また、その効果を増強し、深層意識にも作用するエビリファイ、ルーラン、ロナセンなど非定型抗精神病薬をごく少量併用されると根治の期待もできます。 やはり、心療内科、精神科にご相談なさるのが良いと思います。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:小児科, 精神科・神経科, 心療内科, 皮膚科
お父さんの対応にも問題がありますね。 ご自身の人生、強くなりましょう。 生活リズムが崩れて余計に自信がなくなっていると思います。 確かに腰痛もメンタル疾患で出てきます。 神経症もしくはうつ病で腰痛が出ることもあります。 出来れば、心療内科受診して治療された方が良いかと思います。 罵倒されようが今の状態が悪化すれば、もっと苦しくなるわけですから、勇気を出して治療をしましょう。 初期なら必ず治ります。 ご自身の人生なんですよ。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ状態
神経症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。