再度泌尿器科に行くべきか

57歳・男性の健康相談

最近、頻尿に悩まされています! 
以前から昼寝をすると1時間程度でトイレに行きたくなり起きてしまいます。夜は睡眠導入剤を利用していますが、トイレに起きるのは1~2回程度で起きない時もあります。昨年も頻尿ではないかと泌尿器科に 
行きましたが特に問題ないと言われました。 
1週間前に喉の調子が悪く耳鼻咽喉科に行きましたが治りました。頻尿はその頃から始まりました。 
排尿しても1時間くらいで尿意を感じてトイレに行きたくなります。排尿しても100~150cc程度しか出ません!出る時は250ccくらいでます!一日のトイレ回数は便意も合わせて10回くらいです!夜間に1~2回トイレにも起きます!尿意を感じても我慢することは出来ます、30分程度。 
今年(2019年2月1日)人間ドックで前立腺のPSAは0.7で異常ありませんと言われました。ただ、足先や手先が 
ジワった痺れたような感じにもなります、ただ歩行等には問題はありません。一度内科で自律神経が乱れてるかもとわ言われました。お風呂に入って温まっても頭から汗が駄々ら出ますが身体が温まった感じがしません。 
他に横隔膜食道裂孔ヘルニアが有り、ネキシュウムを飲んでます。逆流性食道炎瘢痕もあります。 
ストレスに弱い方です。心療内科で、気分を落ち着かける薬と眠剤を処方してもらっています。自分ではストレス性頻尿か過活動膀胱かなとも思ってます。仕事の関係上、週に一回夜間勤務があり規則正しい生活ができません。
相談日:2019/04/13

この相談者が服用している薬

1日1回で      ネキシュウム      ドグマチール      デパス      ルボックス眠剤としてレンドンミンマイスリー

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない
男性・57歳
身長 170cm・体重 60kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

はじめまして。担当回答者が不在だったようで、遅れてご相談が届きました。回答が遅れてすみません。すでに、泌尿器科では大きな異常は見当たらないとされているようですね。頻尿をきたす代表的な病気の前立腺肥大症等が否定的なのだろうと思います。ただ、最後にご自身がお話しされているような、膀胱の知覚過敏とも言える過活動膀胱の可能性は有りそうだと思います。耳鼻科疾患との関連性は低いのではないかとは思いますが、心理的なことに付いてはストレスに弱い面があるのようなので、日中の交感神経緊張状態が、多目の水分摂取等に結び付いているような面はあるのかも知れません。まず、飲水量も確認してみると、医療機関に受診された際に役立つと思います。また、可能性は低そうですが、糖尿病や腎臓病についても一応内科で確認してもらうことも有用かも知れません。そうした点から、泌尿器科再受診も有りかも知れませんが、まず一度内科クリニック等への受診をお勧めしたいと思います。お大事にどうぞ。原因が分かって、きちんと対処出来ると良いですね。早く良くなりますように。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 腎臓内科 泌尿器科

可能性のある病気

頻尿症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

リハビリテーション科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 消化器内科(胃腸内科), 外科, 消化器外科(胃腸外科)

いただいたご相談内容からは、薬剤性急性腎機能障害が考えられます。耳鼻科でもらった薬が原因の可能性があります。また糖尿病はないでしょうか?腎臓内科を受診してください。

推奨診療科と医療機関タイプ

腎臓内科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。