過食嘔吐が辛い
24歳・女性の健康相談
過食嘔吐をするようになってから3年ほど経ちます。 姉は14年前、16歳の時に拒食症になり、一度治りましたが25歳の時に再発し入院、30歳になった今でも治療中です。 仕事は芸能関係で表に出る仕事なので、日々体型を気にしなくてはなりません。 周りの人間はみんな大嫌いで、相談できる人も信用できる人も居ない状態で、ストレスしかない毎日での唯一の発散が、元々大好きだった食べることでした。 毎晩大量の食べ物を買って帰らないと気が済まず、買って帰ると、食べ、太るのが怖くて吐きます。 辞めたいと思いつつ、やめることは出来ずずっと続けてしまっています。 痩せはせず、体重は平行です。 私自身、心理学科卒業ということもあり、カウンセラーを全く信用出来ず、これまでも2つ心療内科へ行ったことがありますが、誰も信用出来ず、意味はなく、お金だけかかることが勿体無くて、治ることもありませんでした。 仕事を辞めたら治ることは分かっています。仕事は辞めたいと思いつつも、辞めたくないという思いもあり、堂々巡りです。 朝昼は何も食べず、夜だけ、帰ってくる時に買って、食べて吐く毎日です。 こんな生活が毎日毎日続くことに疲れてしまいました。 もうどうすればいいのか分かりません。 どうすればいいのでしょうか。
          相談日:2019/04/18
        
  
    
        bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
      
    この相談の目的
        
        処置、対処法が分からない
        
       
      女性・24歳
          
          身長 154cm・体重 43kg
          
          
          食欲:ある
          顔色:ふつう
          症状が始まった時期:1ヶ月以上前
        
        この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
      
    1件目の回答
    最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
過食嘔吐はお辛いことと存じます。 心療内科での時間をかけた治療以外に方法がないのが現状ですが、カウンセリングについてはご自身の学歴の問題で信用できないのではなく、信用するように努力することがご自身の治療の第一歩と考えて頂ければよろしいかと思います。 摂食障害については、ご自身の状態についてご自身で責任を持つ自覚と覚悟が治療には必要です。場合によっては入院治療も必要ですので、信頼できる医療機関が見つかるまで根気よく通院を繰り返して頂くことが重要かと思います。
        thumb_up参考になった0
      
    推奨診療科と医療機関タイプ
心療内科可能性のある病気
        
        摂食障害
        
        
        ※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 
          参考とするWebサイト: 
        2件目の回答
    普段どおりで様子を見ましょう
小児科医師からの回答
その他の標榜診療科:精神科・神経科, 神経内科, アレルギー科
        自分で解決するしかないでしょう。
        thumb_up参考になった0
      
    可能性のある病気
        
        過食症
        
        嘔吐症
        
        不安障害
        
        
        ※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 
          参考とするWebサイト: 
        この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
      医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。