中学三年生の息子が、約2年前から睡眠障害になっています。いろんな病院を転々としております。過呼吸症候群ではありま...

15歳・男性の健康相談

中学三年生の息子が、約2年前から睡眠障害になっています。いろんな病院を転々としております。過呼吸症候群ではありません。心のストレスからくるものと診断されました。明確な診断をされないので、どうすれば良いのかと??大きな総合病院に行った方が良いのですか?
相談日:2018/09/03

この相談の目的

原因が分からない 大きな病院にいくべきなのか分からない 医療機関を探している
男性・15歳
身長 183cm・体重 80kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リハビリテーション科

思春期の精神と行動の症状は様々で、一人一人がかなり異なります。
心のストレスからくるものと診断されているならば、それが明確な診断であり、何々病という病名はつかないこともありえます。
大事なのは発達の途中であることで、ホルモンなどの体の発達や今後社会に適応していく精神的な発達が変化していくため、状況に合わせた対応が必要なことです。
おつらいでしょうが、ご自分の経験や周りの子供と比べずに、最終的に何とかなればいいくらいの気持ちで、根気よく支えてあげていただくと大きな支えになります。
あきらめるのも、期待しすぎるのもよくありません。
あとから見るとあっけないくらいによくなることもあり、それが発達途中であるという特徴でもあります。
ただし、内因性の要素が強かったり、周りの状況が悪いと、難渋することもあります。
一部ややこしいのは年齢で、多くの小児科は15歳程度までを対象にしています。
ある程度の年齢になっても診てくれる、信頼できる小児科、児童精神科の先生を探していただいて、根気よく治療を続けてください。
病院を転々とするのはお勧めできません。
大学病院などで専門外来を開いているところもあります。
総合病院である必要はないと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科 小児科

可能性のある病気

睡眠障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科

これまでの生活歴にストレスやトラウマになるような明らかな問題が、お母様から見てないようでしたら、
精神疾患(統合失調症など)というよりも、発達障害(自閉症スペクトラム障害など)の可能性が疑われます。
診断には、自閉症を専門とする小児科医の診察が理想です。
精神科や心療内科では、なかなか診断がつかず、本人も苦しんでしまう可能性があります。

大学病院クラスの小児科に、紹介状を書いてもらって、
まずはジャンルを特定せず、一般的な手続きで、診察・精査を受けるか、
発達障害(自閉症など)を専門とする小児科医へ直で受診するか・・・のいずれかが理想です。
医師会などに問い合わせると、情報があると思いますのでご確認していただき、
なるべく早めに受診されてみてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

小児科

可能性のある病気

発達障害 自閉症スペクトラム障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。