痛風かどうかアドバイスがほしい

40歳・男性の健康相談

今朝、起きると右足の付け根に違和感を覚えて歩くと痛かったので、痛風かと思ったのだが、ここ数日歩き続けで足がむくんでいたこと、患部が熱を帯びているが赤くはなっていないこと、痛みにより歩きにくいがよくネットで書かれている程の我慢出来ないほどの痛みではないことで受診するか悩んでます。特に動かさなければ少し違和感があるくらいなので、痛風なのかどうかの判断がつきません。動かさないと痛くないので寝ている間に何処かに打ち付けた可能性もあります。痛風であれば内科ですし、打撲というなら外科になるので、受診するか否かに加えて何科を受信するかで悩んでます。痛みについては朝イチよりも少し強くなってきましたが、足を引きずって歩くくらいで生活には問題なさそうです。知りたいことは、痛風でも患部が赤くならないことがあるのか?歩かなければ(動かさなければ)痛くはない状態でも痛風の症状と考えられるか?です。それから、受診するのであれば、まずは何科から受診するのが妥当かをご教授頂きたいです。ちなみに、尿酸値は7以上です。
相談日:2019/05/02

この相談者が感じている症状

手足の関節が痛い 手指が腫れる

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない 大きな病院にいくべきなのか分からない
男性・40歳
身長 173cm・体重 80kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:当日

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

ご相談者様は詳細に分析されており文章からすでによくお調べ頂いていると思われますが、尿酸値が7以下なら正常、それを超えると食事・生活習慣の見直しから始まり経過を見て薬物治療検討になります。

尿酸値が7以上ですが経過観察レベルか要治療レベルかにもよりますし、その期間がどれくらい長期にわたっているかも重要になります。また痛みの程度も個人差があり、必ずしも典型例でない場合もあります。時間と労力を考えると内科・整形外科がそろった総合病院が情報共有可能で有用だと思います。なおご記載の感じから最初に整形外科受診でご検討頂ければと思います。

なお今のところ安静にして経過を見ていれば軽快する可能性もあるようにお見受けしますので、状態が悪化するかお気持ち的にご心配であるならば受診をお願いいたします。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 整形外科 外科

可能性のある病気

痛風発作

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

痛風発作の特徴に、1度に1か所の関節のみ症状が出現する、関節部位の発赤・腫脹がある、症状が出現してから1日以内にピークに達するなどがあります。尿酸値が7台では、痛風発作を起こす可能性が低く、今回は痛風発作である可能性は低いと思います。しかし、痛風発作と似た疾患である、回帰性リウマチ、偽痛風、蜂窩織炎、関節リウマチなどとの鑑別が必要になりますので、代謝内科など痛風に詳しい内科やリウマチに詳しい整形外科を受診するのが良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 内分泌内科 整形外科

可能性のある病気

回帰性リウマチ

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。