時々感覚がおかしくなります。

23歳・男性の健康相談

日常生活に支障はありませんが、大きな病気の可能性がないか不安です。
子供の頃から夜に起きていると、自分の感覚がおかしくなります、体や周りは変わりませんが自分の頭の中だけ早送りになっているような感覚になり15〜20分で収まります、何年も収まっていたのですがここ2年程でまたなり始めました。半年に1?2回程度です。
気持ち悪いので出来れば無くなって欲しいです。
相談日:2019/06/28

相談者が特に気になっている症状

慢性的な頭痛・頭重

相談者が感じているその他の症状

生活時間が不規則 感染症 発達障害

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 原因が分からない
男性・23歳
身長 167cm・体重 49kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

時間が実際の時間の流れよりも速く感じたり、遅く感じたりすることは時に経験します。
病名としては「不思議の国のアリス症候群」と言われることが多いです。厳密には、ものが大きく見えたり、小さく見えたり、ゆがんで見えたりなどの視覚症状の異常を示すのですが、いろいろなバリエーションがあり、時間の流れについて症状を訴えるというパターンもあります。
この現象が病的なものかどうかは微妙なところで、連日のように症状が出現するなどあれば脳の異常(てんかん発作など)の可能性はあり、脳波検査やMRI検査などの精密検査が必要となります。
ですが半年に一度くらいの頻度であれば、単純に疲れによるもの、ストレスによるもの、夢幻状態(夢かうつつか分からない状態、寝ぼけている状態)でも症状の出現は説明可能です。
持続時間も10数分程度とのことですし、現時点では無理に検査をする必要、治療までする必要はないと思います。
ですが、日常生活に大きな支障が出ている状況であれば、神経内科を受診すると良いです。
一般的な疾患ではないので、診断は難しいかもしれませんし、診断がついても治療法は正直はっきりしたものはなく経過観察になる可能性は高いです。

推奨診療科と医療機関タイプ

神経内科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

自宅で安静にしていましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:神経内科, 心療内科

機能的な障害で、重大な疾患の可能性は少ないと考えられます。
何らかのストレス状況を抱えてはおられませんか。
おそらく、ストレスあるいは深層意識に内在した葛藤などが自我機能の機能障害をたらしているのでは、と考えられます。

自我というのは、ごく簡単に言うと、世界の中で外界や他者とかかわりを持ちながら、自分は周囲から様々な意味で犯されない、独立した存在として活動している…という認識です。
また、思考の速度や内容、そして感情や行動のコントロールもしています。
外的自我境界、すなわち内面の世界と外界との協会があいまいになり、その進行速度に齟齬を感じておられるのでしょう。

ストレス因子が軽減、消失されれば、自然に消失すると考えられます。
積極的に治療的対応を求められるのであれば、そういった自我機能の失調には、エビリファイ、ロナセンなどの非定型抗精神病薬が効果があります。
不安が強いようであれば、依存・耐性がなく、不安に強い効果のあるレクサプロ、セルトラリンなどSSRI系抗うつ剤などを併用されても良いと思います。

その場合は、心療内科、精神科にご相談なさるとよいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

一過性離人症候群

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。