風邪で声が出なくなったときの対処法

22歳・女性の健康相談

6月11日、37.7の熱が出ました。
そのまま夜には38.8まで上昇、この時点では熱と熱による筋肉痛のみでした。
12日、37後半まで落ち着きます。なんとなく、咳がで始める。
13日、扁桃腺が腫れているような気がしました。熱は37前半の微熱まで落ち着きましたが、唾液を飲み込むのも痛いほど喉が痛く、声も掠れてました。夜には熱も落ち着いていました。
14日、熱も完全に平熱になり、扁桃腺も戻った気がしました。しかし、咳は以前より酷くなり、声はほとんど出ない状態です。
そして本日15日、昨日より咳は落ち着きましたが、声が出ません。こちらも昨日よりはマシですが面と向かってやっと聞こえる程度です。

コールセンターの為、声が出ないと仕事が出来ない状態です。
日曜診療の病院を探して行こうと思いましたが、完全予約制なので行ける確証もありません。
予約が取れればもちろん向かいますが、取れなかった場合、どういった対応をすれば良い方へ向かうでしょうか?
ちなみに、13日から龍角散などののど飴やヴィックスなどを食べていますが一時的な効果も特に感じられていません。
相談日:2019/06/15

相談者が特に気になっている症状

耳閉感がある 鼻づまり 声が枯れる 咳が出る

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

不定期で市販のロキソニンと、ファボワール28

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない 処置、対処法が分からない 原因が分からない
女性・22歳
身長 158cm・体重 48kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

はじめまして。まだ、医療機関は未受診のようですね。発熱と咽頭痛ですから、普通に考えれば、急性扁桃腺炎だと思います。幸い発熱も治まり、咳も治ったようですが、おそらくは声帯に炎症が及んでしまい、発声が難しくなってしまったようです。お仕事なのでしょうが、発声を控えて声帯を休ませて上げる必要がありますね。お住まいの地区の日曜診療は予約制のようですが、時間外診療を予約と無関係に行うところもあると思います。ただ、こちらのサービスでは具体的な医療機関名は挙げられない仕組みです。申し訳ありませんが、受診先はネット検索等をご利用ください。お大事にどうぞ。早く良くなりますように。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

急性扁桃炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

まず現状、発症から数日ということで声帯含めた咽頭の炎症が続いていても全くおかしくはないでしょう。加えてもともと喉を強く使うお仕事のようですし、そちらからの慢性的な炎症ももともとあってもおかしくはありません。残念ながら数日以内で劇的に改善するという方法は得難いと思われます。まずはできるだけ加湿、マスクなどをして安静を心がけることでしょう。細菌性の扁桃炎であった場合は抗生剤内服も必要かと思いますが、救急外来含めた耳鼻咽喉科受診で診察していただかないとそのような治療は難しいでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

咽頭炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。