3週間ほど前に性交してからおりものが臭くなった 週2,3回ほど計6人…
20歳・女性の健康相談
3週間ほど前に性交してからおりものが臭くなった 週2,3回ほど計6人と性交したが性交した次の日あたりに透明のおりものが出る 昨日から膣口が痛痒く先程強烈なかゆみに襲われた 排尿時に膣口に尿が伝うとすこしヒリヒリする
相談日:2018/07/30
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が異常を感じている部位
この相談の目的
受診の必要性が分からない
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
女性・20歳
身長 158cm・体重 52kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:前日
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 皮膚科
ご相談内容を拝見しました。 症状を伺う限りでは性交渉による性器の感染症になってしまっているのだと思われます。 どのような菌が感染しているかによって治療も変わって来ますので、お近くの婦人科・レディースクリニックを受診し、相談なさってください。 膣の中を綿棒でこすって、どんな菌がいるのかなど調べてくれますし、それに合わせたお薬も処方してくれると思います。 また、性交渉のことで心配なことがあったら、受診したついでにご相談なさってください。 受診は出来るだけ早い方が良いと思います。 膣の奥には子宮、卵管などがありますが、これらはお腹の中につながっていますので、膣の感染症を放置していると段々奥に入っていってお腹の中にまで菌が広がってしまい、命に関わることもあるので実はとても危険なのです。 是非お早いうちに、お近くの婦人科・レディースクリニックを受診なさってください。 ちなみに、今後のセックスライフに関して、以下注意事項ですが・・・ ・性器の感染症はパートナーも治療しないと、自分だけ治療してもまた次回セックスの時にうつされてしまいます。お互いに移しあうので、いつまでたっても治らないのです。何度も性交渉をもつ可能性があるパートナーであればちゃんと話をして、パートナーにも受診して治療を受けてもらった方がいいです。一時的なパートナーや、受診に応じないパートナーであれば、少なくともコンドームの装着は必須です。 ・ネットなどで「性器の感染症になった時には中をシャワーや炭酸水で洗うといい」などと書いているのをご覧になったことがあるかもしれませんが、真っ赤な嘘ですので絶対にご自身で処置しないでください。余計に中が荒れてボロボロになり、取り返しが付かなくなります。また先程書いたように、膣の奥の方は子宮や卵管、お腹の中と繋がっており、奥の方に菌を押し込んでしまう可能性もあるので危険です。 以上、ご参考になれば幸いです。 お大事になさって下さいね。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
婦人科可能性のある病気
クラミジア感染症
淋病
腟カンジダ症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
カンジダ、トリコモナスなどが考えられるので婦人科受診が望ましい。それまでは陰部を清潔に保つ。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
産婦人科可能性のある病気
外陰部腟カンジダ症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。