急性胃腸炎から発熱がずっと続いている。

24歳・女性の健康相談

3度目の利用になります。 
1月19日頃から37度5分までの発熱、下痢 
1月20日 急性胃腸炎と診断される  
29日 急性胃腸炎が長引いていると言われる
2月7日 38度を超える発熱 
2月10日 発熱が37度7分あり血液検査、尿検査、CTをするも、異常無し。 
2月13日 まだ同じ発熱、血液検査、尿検査、レントゲン、異常無し 発熱は様子をみるように 

との診断だったのですがそれから今現在まで36度7分から37度7分までの発熱が続き、上がったり下がったりを繰り返し、解熱剤が効かない状態です。会社は休みを頂き、 出勤できていない状態です。
昨日ぐらいからは少し胸が苦しい感じがするので、保健所にも相談しましたが、コロナではなく他の病気の可能性があるとのことでした。  

去年、大腸ポリープ 手術をしていることと、血便が出る日もあるのでここではクローン病等の相談もしていましたが今現在は発熱の原因は何か、平熱が上がってしまっているだけなのか、精神的なものか、体調を改善するにはどうすれば良いか、何の病気の可能性があるのか、気になっています。
 
食欲はあったりなかったりします。ある日の方が多いです。身体がだるく外に出ることが難しく、おっくうになっています。少し下痢気味です。 

明日一応また症状が続いているので、同じ病院に相談に行こうと思っています。レントゲンも一応また依頼してみますが、私みたいな症状はどういった病気の可能性があるのでしょうか? 
どういった検査をする方が良いのでしょうか。 
 
アドバイスをして頂ければと思います。 
宜しくお願い致します。
相談日:2020/03/09

この相談者が服用している薬

イブ

この相談の目的

どんな病気なのか分からない 原因が分からない
女性・24歳
身長 152cm・体重 42kg
相談時の体温:38℃
食欲:ある
顔色:青白い
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

現在の症状ははっきりしませんが、最初のうちは胃腸炎症状が目立ったようであり、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患だったり、腸結核などの慢性に経過する感染症、ベーチェット病などの膠原病・自己免疫性疾患なども鑑別になります。いずれも慢性に経過(月単位から年単位)することもありますし、診断がなかなかつかないということもよくあります。
これらの疾患を疑う端緒として重要なのは、大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)です。レントゲン検査もよいですが、大腸の検査をしてもらうのもよいかもしれません。
ですのでかかりつけ医の内科もしくは消化器内科クリニックを受診して相談してみるのが良いと思います。最初の経過から考えると検査を検討してくれると思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 消化器内科

可能性のある病気

炎症性腸疾患

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

糖尿病内科(代謝内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

血便,微熱があること,長引いていることから,やはりクローン病や潰瘍性大腸炎の可能性は否定できないと思います.もう一度,消化器内科か内視鏡内科で相談してみてください.

推奨診療科と医療機関タイプ

消化器内科 内視鏡内科

可能性のある病気

クローン病 潰瘍性大腸炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。