睡眠障害が治らない。大きな病院に診てもらうべきか

17歳・女性の健康相談

高校3年生の娘が、今年に入って不眠から、不登校気味になりました。朝、頭痛、腹痛等、体調不良を訴えたため、内科にて血液検査をしたところ、異常はなく、心療内科を紹介されました。1ヶ月ほど、睡眠導入剤を飲んでいますが、眠れないことが多く、昼過ぎまで寝ています。学校には行きたいけど、朝になると行けないといいます。受験のストレスでもないと本人はいいます。
ネットで調べてみたところ、概日リズム障害のように思われるのですが、現在の地元のメンタルクリニックではなく、大きい病院の睡眠外来を受診、もしくは睡眠外来専門病院を受診したほうがよろしいでしょうか? 
相談日:2019/06/15

相談者が感じているその他の症状

生理痛

この相談者が服用している薬

マイスリー、低量用ピル

この相談の目的

セカンドオピニオン 大きな病院にいくべきなのか分からない 医療機関を探している
女性・17歳
身長 153cm・体重 48kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

ご相談、ありがとうございます。睡眠学会・精神科専門医です。1)身体不安症状(動悸・胸痛・呼吸困難感・過呼吸・胃腸症状・熱感・冷感・頻尿・しびれ・ふるえ・失神・めまい感など)を伴う適応障害、および、2)概日リズム障害による起立性低血圧が疑われます。1)に対しては、引き続き、心療内科・学校・本人等と相談して、不登校要因を除去しつつ、2)に対しては、併せて、睡眠外来を受診し、診察の結果、睡眠相が後退している場合は、睡眠相を前進(早起き早寝)させる治療を受けてください。お大事になさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 臨床検査科

可能性のある病気

適応障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:小児科, 精神科・神経科, 心療内科, 皮膚科

適応障害ではありますが、原因は睡眠リズム障害と、小児科では起立性調節障害と言われる病態の延長線上にあるものかと思われます。
原因には体力がないこともあります。漢方薬で体質改善して治療が出来る可能性もあります。
漢方薬に詳しい医療機関を受診するのも方法かと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

心身症型自律神経失調症 睡眠リズム障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 小児科, 心療内科

やはり日内リズムの変調による睡眠障害のように思われます。睡眠は陽が出て沈む環境の変化に応じて生体が反応することが一番ですが、そのリズムに問題があるように思われます。一度睡眠外来を受診されては如何でしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

睡眠障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。