認知症の症状かもしれません。

75歳・高齢者女性の健康相談

もともと頭痛持ち、貧血。
1年ほど前に軽い脳梗塞で2週間程入院。
1〜2年前から特に耳が遠くなり、こちらが大きい声や数回同じことを言ったりすることが増えてきた。
少し前から電話での会話が、こちらから言った内容と違う返事が返ってきたりすることがある。
同居している妹からの話だと、父が朝ごはん食べた、と言った少し後にごはんの用意をしだした事もあるようです。父がお金の管理の事を聞いても黙ったままで何も言わない。(父が昔から怖いのでもともと言い返さない性格ではある)

仕事も10年前ぐらいに辞めてそれ以降なにもしていなく、運転免許も2ヶ月前に返納したのもあり、
ずっと家にいるという感じです。

最近は以前より好きだった韓国ドラマもあまり観ていないらしく、買い物も父がしているので、外出することもあまりなくなってきたようです。

田舎なので専門外来があまりないと思うのですが、
その場合、何科で診察を受けたらいいのか、
脳梗塞時にかかった病院がいいのか、
教えてもらいたいです。
相談日:2019/06/26

相談者が特に気になっている症状

物忘れがひどい

相談者が感じているその他の症状

貧血 聞こえにくい・難聴(両耳) 背中が曲がっている

この相談者が服用している薬

服用してますが薬の名前がわかりません。たぶん脳梗塞後、血管がつまらないようなものだと思います。

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない 医療機関を探している
高齢者女性・75歳
身長 153cm・体重 45kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

脳梗塞の既往があるということですので、脳血管性の認知症の可能性があると思います。
例えば、朝食に何を食べたから思い出せないないのは、ただの物忘れと考えてもいいと思いますが、朝食を食べた事実を覚えていないとしたら認知症の可能性があります。そういう意味では、同居している妹さんからの情報にある、お父さんが朝ごはん食べたと言っている(認知症を疑われているお母さんが用意をしているということだと判断しています。)にも関わらず、その少し後にごはんの用意をしだした事があるというのは、認知症を疑うのに十分なエピソードであると考えます。
最初に記載しましたが、脳血管性の認知症の可能性があるので、脳梗塞の時に受診した病院でいいと思います。
ただの物忘れであれば問題ないのですが、認知症であれば早めに受診したほうがいいと思います。
残念ながら、認知症だとしたらこれを完全に直せるような治療法はありません。しかし、放置しておくと完全にコミュニケーションが取れなくなったり、夜間に徘徊するなどの危険行動を取るようになることもあります。認知症を完全に治すことはできませんが、早期に発見し、適切な対応をすることで認知症の進行を遅らせることは可能です。
早めに受診するようにしてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

脳神経外科 神経内科

可能性のある病気

認知症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答

脳梗塞の後に活動力が次第に低下して「血管性認知症」という状況になっている可能性が高そうです。物忘れ外来や神経内科(脳神経内科)受診が良いと思います。
なければ、先ずは「脳梗塞時にかかった病院」を受診されるのが良いでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 神経内科

可能性のある病気

認知症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。