喉の上の違和感と胸の違和感

22歳・男性の健康相談

4/13日頃から会社が休業になり、ここ2週間程自宅で自粛をしてました。そんな中、1週間経ったくらいに胃の違和感を感じ、ゲップを続けてました。
吐き気はありませんでしたが、吐いたら楽になると思い吐いてみたらうっすらと血が混ざってました。
市販の薬、胃薬服用。
その後すぐお腹の張りを感じ、便は以前より出にくくおならの回数が増えました。下痢は2回程でした。2週間目に入る頃には
上記の症状は軽減され次に喉の上あたりの違和感、
特に起床時には強く感じます。鼻水鼻詰まり
咳はありません。そして
胸の違和感、特に息を吸った時の痛みを生じ
今日まで続いています。いずれの症状も、激しい痛みではありませんし、2週間毎日体温を計測してましたが、最低35.8度〜最高36.8度で熱はなくだるさはありません。
ただ普段感じない違和感を感じたので不安です。自粛によるストレス。タバコ、酒の本数が
自粛前のの2倍になったので、そこから発症したのかなとも思います。
相談日:2020/04/29

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない
男性・22歳
身長 168cm・体重 67kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科, 心療内科

直接診察をしていませんので断定はできませんが、全身各種身体症状を認めていますうえに、「気が滅入る・憂鬱である、不安が強い、ストレスを感じる」などの各種精神症状を認めていますことから、また詳細に記載されています症状や状況から推察をさせていただきますと、これらの原因は精神的に病的な状態に落ち込んでいることにある可能性が強く疑われます。
考えられる病名は、不安神経症、うつ病あるいはうつ状態、適応障害などの精神科疾患に伴う身体表現性障害である可能性が極めて高いと思われます。
「お腹が張る、ゲップが出る、おならが出る」は呑気症による症状と思われますが、精神不安にともない無意識のうちに嚥下回数が増えてしまっていることの表れだと思います。
これに対して、自分自身の頑張りや我慢によって改善する可能性は低く、むしろ逆に精神ストレスによって悪化を来してしまう可能性が高いと思われますので、改善のためには病院受診が唯一の方法だと思われます。
そのため、病院受診の必要性を知りたいについては、極めて高いと思われます。
精神科専門医によるカウンセリングならびに薬物療法を考慮していただくべきだと思いますので、お近くの精神科あるいは心療内科をされることを強くおすすめします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ状態 うつ病 身体表現性障害 適応障害 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

糖尿病内科(代謝内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

相談者の方が記載されておられるように何らかのストレスによる症状の可能性が高いと思います。症状が軽快傾向にあるなら経過をみて良いと思います。改善傾向にないなら、念のため近隣の内科で診ていただくと良いと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

胃腸炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。