MRIによる脳梗塞診断結果についての相談です。
23歳・男性の健康相談
拙くそして長い文章で申し訳ありません。 私は3年前の夏の朝、目が覚めると左腕が痺れていました(動かしにくいと感じた記憶があります)。そのしびれは1分も経たないうちに改善しました。その日は朝から大学で講義がありましたので、その日は病院に行かず、翌日の朝一に病院に行きました。 そこでMRIを撮ってもらった結果、右脳の中心前回と中心後回に影があると言われ、若年性脳梗塞と診断されました。即入院で血液をサラサラにするための点滴(名前は忘れました、すみません…)を投与され、特に腕のしびれや意識障害を起こすことなく2週間後に退院しました。退院後も血液をサラサラにするための薬を1年間服用しました。一年後からは薬は飲んでおらず、現在まで腕のしびれや意識障害は一切ありません。 昨年夏頃に同じお医者様に血液検査とMRIによる検査をして頂きました。その時に「脳梗塞と思われる部位の影が消えている、また血液検査も異常はない」と言われ、安心しました。 そして、今年大学院に入学し健康診断を受けた際に、学校指定のお医者様が私に問診をして下さいました。その時に脳梗塞になった経緯について話し、脳梗塞と思われる部位の影が消えた事を伝えると「脳梗塞になって壊死した部位が何もせず回復することは考えにくい。若しかするとそれは脳梗塞では無いのではないか?」というお話をされました。 実は私はエアラインパイロットになることを夢見ておりまして、厳しい身体検査に合格しなければなりません。そのため、その不確かな部分をハッキリとさせたいと思っています。別に入院したお医者様も問診をして下さったお医者様も疑っている訳ではありませんが、もし脳梗塞出ない可能性があるならばセカンドオピニオンを受けたいと考えています。(先述した通り、医療過誤があったかなどを確かめたい訳では無く、正しい結果が確かめたいだけです 。) そこでいくつか質問があります。 ①脳梗塞になった後に壊死した部分が再生することはあるのか(MRIの影がなくなることはあるのか)? ②セカンドオピニオンを受ける場合は、どのような流れで他の病院の診察を受けるのがいいのか? お手数ではございますが、お答え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
相談日:2019/06/17
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
相談者が特に気になっている症状
手足がしびれる相談者が感じているその他の症状
この相談の目的
セカンドオピニオン
大きな病院にいくべきなのか分からない
男性・23歳
身長 166cm・体重 60kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
脳神経外科医師からの回答
基本的に脳梗塞になってしまった部位は消える事はありません。 しかしあまりに小さい脳梗塞であれば数年経つとMRIでわかりにくくなる事もあります。 特に小さな病変は薄いスライスのMRIを行わないとわからないことが多いもの事実です。 おすすめなのは、実際に診断を受けた病院の資料をもらい受け、脳梗塞がないと言われた病院で診てもらうことでしょう。 また、脳梗塞にならずに「脳虚血」と言われる状態で治療を受け、実際には脳梗塞に至らなかったという事も考えられます。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
脳神経外科可能性のある病気
脳梗塞
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
脳神経外科医師からの回答
まず1の問題ですが、あなたが現在症状がほとんどないとの事でしたら、MRIで病変がわからないことも多々あります。学校指定の先生は脳神経専門でないと思いますので、その話の方がおかしいと思います。2の問題ですが脳梗塞で治療された病院に行き、MRI所見をCDファイルでもらってください。そのうえで紹介状を書いてもらい大学病院を受診されてください。そして今後も内服が必要か否か、またパイロットを目指してよいかどうかも。とても大切なことです。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
脳神経外科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。