全身の倦怠感、高熱と関節と鼻の奥と喉の痛み。

22歳・女性の健康相談

二日前から熱があり、関節が痛んだり倦怠感があり、朝には微熱程度に下がるのですが、夜には39度まで上がることが二日つづいて起きています。
ゴールデンウィークのため病院は休みのところが多く、詳しい検査はしてもらえない事が昔あったため下手に動けなくて困っています。子供も2歳と0歳が2人いて通院が大変だったり、保健所が休みで指示がもらえないので、コロナだった場合、院内感染させてしまっては怖いので。
今のところは下がっているのですが、このまま受診せずに過ごしていて大丈夫でしょうか?
コロナの症状によく言われる嗅覚障害や味覚障害は起こっていないです。
相談日:2020/05/06

相談者が特に気になっている症状

高熱がある 微熱が続く だるい・倦怠感がある

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない ゴールデンウィーク中の高熱なので保健所に相談してから通院ができない
女性・22歳
身長 163cm・体重 87kg
相談時の体温:38℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

新型コロナウイルス感染のご心配についてですが、37.5℃以上の発熱が4日間以上続くことが、新型コロナウイルス感染を疑う目安とされてきたことなどから、現状では新型コロナウイルス感染の可能性は高いとは言えず、急性咽頭炎などで良いのではないかと思いますし、関節痛も発熱に伴う二次的な症状ではないかと思います。ただ、確かに現在の国内の流行状況では、新型コロナウイルス感染にかかってしまっているかは、調べてみないと誰にも分からないかも知れません。
基本的に、新型コロナウイルス感染の心配があれば、まずは帰国者・接触者相談センターにお電話で検査の必要性などを、ご確認いただくことが望ましいと思いますが、その指示に従って、適切な医療機関への受診をお考え下さい。あるいは、現在の状態なら、お近くの休日診療所や急患対応できる病院などで診て頂けるかも知れません。一方でお子さんも小さいですし、院内感染リスクも分かります。そもそも、ご存知の通り、新型コロナウイルスには、特効薬はありませんから、食事や睡眠に十分配慮して、しっかり安静を保ち、カロナールなどがあれば服用して、体調変化に注意しながら、自宅静養することも可能かも知れません。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

咽頭炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:小児科, 外科, 放射線科

記載されている症状からは、ウィルス性の急性咽頭炎のようですね。
通常では、高熱もあり受診して解熱剤などをもらうところですが、新型コロナ感染の緊急事態宣言が出ているもとでは、そうもなかなかいきません。
まずは、休日診療所や救急指定病院に電話で相談をして頂くことが必要です。
明日まで待てるようであれば、かかりつけ医や保健所でもよいでしょう。
ただしその場合は明日の受診まで自宅待機ということになり、お子さんたちなどご家族との接触を極力減らすようにして下さい。
残念ながら、症状だけから新型コロナウイルスの感染を否定することはできません。
まずは、ご家族への感染を防止する観点をもって、行動していただくことをお勧めいたします。
お大事にしてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。