気持ちが憂鬱でやる気がでない。
24歳・男性の健康相談
住宅の施工管理の仕事をしているのですが、人の目が気になり、自分から人に話すことが極端に苦手。特に人前で電話に出ることができない。何か問題が起こった時も人に話すのが怖くて隠してしまう癖がある。自分の考えを持たず受け身な性格で、このような性格になったのは生まれつきに持っている漏斗胸が原因なのではないかと思っている。漏斗胸が原因で友達と喧嘩をしたときに身体のことを言われた経験があり(小学生)、それ以降から人と喧嘩をしたり、自分の意見を出すのが怖くなった。今の仕事は人と話すのが当たり前なので、それが嫌なのと全くやる気が出ず、憂鬱な気持ちが続いている。 身体的なことが原因で人の目が気になるようになり、自分を出すことができずに生活してきた。
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:心療内科
お困りでしょう。社交不安障害が示唆されます。これは、かつて対人緊張症とか対人恐怖症と呼ばれていた病態です。その引き金になったのが、子供のころのトラウマ体験でしょう。漏斗胸は表に見えるわけではないですから、日常生活に大きな支障はないと思いますが・・・。気になって仕方ないのですね、いわゆる「とらわれ」です。落語家が高座に上がるとき、掌に「人」という文字を書いてそれを舐めて飲み込む真似をすると、気分が上がらないといいますが、試してみてはいかがでしょう。 さて問題は、長期間のこのストレスがうつ状態を引き起こしているかもしれないことです。憂うつ気分、意欲低下があるようですが、他に興味関心の喪失、自責感、無価値観、不眠、食欲低下、死にたい気持ち、などはありますか。これらがあれば、うつ病です。治療が必要です。 メンタルクリニックか精神科病院を受診しましょう。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
うつ状態(2週以上ほとんど毎日、抑うつ・興味や関心の低下・不眠・不安・食欲低下・罪責感・自殺念慮などがある状態)が疑われます。一度、診断能力の確かな精神科を受診して、正しい診断と対処方法を熟知することは、貴方の人生にとって、有益と思われます。うつ状態に対して、まずは、心身の休息(例:寝る・食べる・横になるなどの体の休息に加え、不安なことは周囲・各種専門家へ相談して、解決・または見通しを知って安心する心の休息)を、十分にとる様にしてください。あとは、精神科等を受診して、薬物治療を受け、周囲の協力を受けながら、焦らずに、ゆっくりと、治療する様にしてください。
推奨診療科と医療機関タイプ
精神科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
社会人として働いている相手の身体的特徴をからかったり指摘するような人は正当な評価が出来ない可哀想な人なので、気にしないようになることが大切です。とはいうものの、ご自身の中で、過去に受けた心の傷は簡単には修正できないと思いますので、カウンセリングの取り扱いのある心療内科や精神科で焦らずにご自身に自信をつけていくことをお勧めします。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。